大切なお知らせ

2022年8月30日 18時00分

「孤立・孤立相談ダイヤル」について

「孤立・孤立相談ダイヤル」を紹介します。

悩みごとは1人だけで解決するものではありません。1人で悩みをかかえていると、だんだん気持ちが苦しくなる場合があります。まずは周りの人や相談窓口で話してみるのはどうでしょうか。誰かにたよることは、決してはずかしいことではありません。先生や友だちに相談しに場合は以下のような相談ダイヤルを利用することも可能です。一人で悩まず誰かに悩みを聞いてもらいましょう。

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999 (通話料無料))               

 (ホームページ及びQR コード)          

                        https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

・実施期間 8月30日(火)午後1時から9月5日(月)午後4時まで

・かけられない場合は「0120-494949(フリーダイヤル)」をご利用ください。

Preocupações não podem ser resolvidas por uma pessoa sozinha. Se você está lutando sozinho, você pode se sentir cada vez mais dificil de lidar com os seus sentimentos. Em primeiro lugar, tentem falar com as pessoas ao seu redor ou o balcão de aconselhamento. Apoiar-se em alguém não é algo para se envergonhar." Telefone para conselhos sobre solidão e isolamento nº 9999 (Ligação Gratuita))

Período:a partir do dia 30 de agosto(ter) das 13h

até 5 de setembro(seg) 16h.

Se não conseguir chamar no número de cima, ligue para o número seguinte "0120-494949 (número gratuito)".

袋中ダイアリー

「夢が広がる!」先端技術体験

2024年12月9日 18時35分
地域

12月9日

静岡理工科大学の情報学部芦沢恵太教授や学生が来校し、体育館でドローンやVR(仮想実現)ゴーグルなどの先端技術の体験をさせていただきました。1時間ほどのセミナーでしたが、希望者20人ほど集まりました。ドローンとVRゴーグルに関する研究や教育現場での活用事例の紹介を受けた後、グループに分かれて体験をしました。コントローラーを使ってドローンの上昇や旋回といった操作体験、VRゴーグルを使ったMetaQuest3と未来の教室の体験をしました。VRゴーグルで、仮想空間上に広がる静岡理工科大学の校内を見学することができました。近い未来において、学校現場への導入も考えられる先端技術に触れることができ、情報系技術の仕組みや活用例への理解を深めることができたようです。

IMG_9270IMG_9271

IMG_9276IMG_9278

IMG_9279IMG_9280

IMG_9281IMG_9282

IMG_9284IMG_9285

IMG_9286IMG_9288

IMG_9289IMG_9291

IMG_9292IMG_9296

IMG_9297IMG_9298

IMG_9299

総合的な学習の時間全校発表会

2024年12月6日 16時31分
総合的な学習の時間

12月6日

総合的な学習の時間全校発表会が行われました。今まで3年は、「SDGs×地域貢献(実践・行動する)」というテーマで、自分が地域の課題解決にどのように貢献できるかを考え、実際に自分自身が行動したり、課題の解決や改善のための提案をまとめたりしてきました。そして、地域の課題やそれに対する解決策の提案、実践内容と今後の展望等を、社会参加の視点で下級生にプレゼンテーションを行いました。

IMG_2025IMG_2044

IMG_2059IMG_2057

IMG_2061IMG_2063

IMG_2068IMG_2071

IMG_2087IMG_2105

IMG_2117IMG_2118

IMG_2121

「生徒に主体的に考えさせる授業を!」学校支援研修

2024年12月2日 18時09分
魅力ある授業の旅

12月2日

静西教育事務所から指導主事を招聘し、全職員による授業公開、そして英語と道徳の中心授業を全職員で参観し、放課後に事後研修会を行いました。今は自鍛のステージです。生徒も今までの自分より更に高めようと学習などいろいろな面で頑張っていますが、袋井中の教員も、生徒が主体的に考えられる授業になるように改善に努め、自分の授業力が向上するように自身を鍛えています。

IMG_9115IMG_9116

IMG_9117IMG_9118

IMG_9119IMG_9120

IMG_9121IMG_9122

IMG_9123IMG_9124

IMG_9125IMG_9126

IMG_9127IMG_9128

IMG_9131IMG_9132

IMG_9133IMG_9134

IMG_9135IMG_9136

IMG_9137IMG_9138

IMG_9139IMG_9140

IMG_9141IMG_9142

IMG_9143IMG_9144

IMG_9145IMG_9146

IMG_9147IMG_9148

IMG_9149IMG_9151

IMG_9152IMG_9153

IMG_9154IMG_9155

IMG_9156IMG_9157

IMG_9158IMG_9159

IMG_9160IMG_9161

IMG_9162IMG_9163

IMG_9164IMG_9165

IMG_9166IMG_9167

IMG_9169IMG_9170

IMG_9171IMG_9172

IMG_9173IMG_9174

IMG_9175IMG_9176

IMG_9177IMG_9178

IMG_9179IMG_9180

IMG_9181IMG_9182

IMG_9184IMG_9185

IMG_9186IMG_9187

IMG_9188IMG_9189

IMG_9190IMG_9191

IMG_9192IMG_9193

IMG_9194IMG_9195

IMG_9196IMG_9197

IMG_9198IMG_9200

IMG_9201IMG_9202

IMG_9203IMG_9204

IMG_9205IMG_9206

IMG_9207IMG_9208

IMG_9209IMG_9210

IMG_9213IMG_9214

IMG_9215IMG_9216

IMG_9217IMG_9218

IMG_9219IMG_9220

IMG_9221IMG_9223

IMG_9225IMG_9226

IMG_9227IMG_9228

IMG_9229IMG_9229

IMG_9230IMG_9231

IMG_9232IMG_9233

IMG_9235IMG_9238

IMG_9239IMG_9240

IMG_9241IMG_9237

IMG_9242IMG_9243

IMG_9244IMG_9245

IMG_9246IMG_9247

IMG_9248IMG_9249

IMG_9251IMG_9252

「日本の古典芸能って奥深い」芸術鑑賞会開催

2024年11月29日 18時21分
学校行事

11月29日

教育振興会による芸術鑑賞会「学校寄席」が行われました。伝統芸能オフィスが来校し、雷門音介さん(落語)、科鏡味仙志郎さん(色物)、柳亭燕路さん(落語)が出演されました。第一部では、落語の解説を聞きました。戦国時代からの「お伽衆(おとぎしゅう)」をルーツに、江戸時代では落語として、江戸を中心に寄席が広まりました。以降、落語は日本を代表する古典芸能の一つになっているということでした。また、代表生徒が舞台に上がり、おまんじゅうやおそばを食べる仕草や小噺を体験しました。第二部では、落語と色物(曲芸)を見たり聞いたりしました。話の内容だけでなく、落語家の一つ一つの仕草や表情に引き込まれていました。生徒にとっては、普段、生で見ることができない古典芸能に触れることができた貴重な時間でした。このことをきっかけに、今後も日本の伝統芸能のよさに関心をもってくれればと思います。

IMG_4620IMG_4621

IMG_4627IMG_4631

IMG_4636IMG_4638

IMG_4645IMG_4651

IMG_4656IMG_4657

IMG_4669IMG_4674

IMG_4679IMG_4683

IMG_4685IMG_4687

IMG_4689IMG_4691

IMG_4693IMG_8994

IMG_8991IMG_8995

IMG_8996IMG_8997

IMG_9008IMG_9009

IMG_9012IMG_9017

IMG_9018IMG_9020

IMG_9022IMG_9023

IMG_9024IMG_9030

IMG_9035IMG_9038

IMG_9041IMG_9018

IMG_9020IMG_9061

IMG_9080IMG_9082

IMG_9087IMG_9090

「来年の4月待ってます」入学説明会

2024年11月25日 17時46分
学校行事

11月25日

入学説明会が行われました。4つの小学校からおよそ300人の児童とその保護者が袋井中学校に集まりました。学校長からは、入学するまでに3つのことを大切に、あたりまえにしてきてほしいことが伝えられました。①人間として、人として接していく基盤となる「あいさつ」②早寝、早起き、朝ごはんを基本とした「生活リズム」③よく考えて行動し、自分を高めていくために「いろいろな人の話をよく聞く」の3つです。また、生活や学習、部活動との説明が各担当からありました。生徒会本部からは、動画を使いながら、クイズ形式で学校生活について紹介がありました。入学まで約4か月です。残りの小学校生活を大切にしながら、中学校入学への準備をしてほしいと思います。

IMG_8970IMG_8971

IMG_8972IMG_8973

IMG_8974IMG_8975

IMG_8976IMG_8977

IMG_8978IMG_8979

IMG_8981IMG_8982

IMG_8983IMG_8986

IMG_8985

「自分が触れたことがない本に出会う」あやぐもブックトーク

2024年11月22日 19時16分
地域

11月22日

今年度5回目となるあやぐもブックトークが行われました。ブックトークは、自分が触れたことのない本に興味をもってもらうことを目的としています。今回のブックトークは、「食べる?食べない?」というテーマで行われました。学校図書館の水谷さんから、本のあらすじを紹介してもらったり、本文の一部分を読んでもらったりし、幅広いジャンルの本があることに気付くことができました。そして「この本を読んでみたい」と思う気持ちになったようです。

IMG_1472IMG_1473

IMG_1474IMG_1475

「福祉活動の推進のために、小さなことで自分ができることは?」赤い羽根共同募金

2024年11月22日 18時21分
生徒会活動

11月22日

11月18日から21日まで、福祉委員会が中心となり、赤い羽根共同募金への活動が行われました。福祉委員会が朝早くから昇降口に立ち、登校してくる生徒に募金を呼び掛けました。1週間の呼びかけで6,395円集まりました。このお金は社会福祉協議会へ寄付させていただきました。ありがとうございました。

103_2100103_2102

103_2103103_2104

「将来なりたい自分を見つけ、自分の可能性を信じ、挑戦していく」オリパラレガシー教育講演会

2024年11月22日 17時25分
学校行事

11月21日

沼津市出身で、パラリンピック車いすラグビー選手の若山英史さんを講師としてお招きして、静岡県オリパラレガシー教育講演会が行われました。2012年のロンドンパラリンピックから車椅子ラグビーに出場し、2016年リオで銅メダルを獲得したときの嬉しさや、2021年東京パラリンピックでは銅メダルに終わったときの悔しさをお話いただきました。その後、自分たちで何が足りないのかを常に話し合うようにし、その結果、今年8月のパリ大会で金メダルを獲得することができたようです。金メダル獲得という目標を達成することができ、とても嬉しかったようです。

また、車椅子ラグビーを通して、大切にしていることを生徒に伝えてくださいました。「楽しめることやものを見つけること」「できないのではなく、どうしたらいいか考えること」「感謝の気持ちをもつこと」の3つです。最後に、生徒の皆さんには可能性が広がっているので、チャレンジすることを常に心掛けてほしいとおっしゃられていました。夢に向かって努力し、日本代表までに登り詰めた若山さんの話を聞き、将来なりたい自分を見つけ、自分の可能性を信じ、これから挑戦していくきっかけになりました。

IMG_2805IMG_2819

IMG_2821IMG_2826

IMG_2828IMG_2829

IMG_2833IMG_2836

IMG_2840IMG_2847

IMG_2849IMG_2859

IMG_8895IMG_8897

IMG_8898IMG_8901

IMG_8905IMG_8906

IMG_8910IMG_8914

IMG_8921IMG_8923

IMG_8924IMG_8926

IMG_8927IMG_8930

IMG_8933IMG_8936

IMG_8941IMG_8943

IMG_8944IMG_8947

IMG_8959IMG_8960

IMG_8962IMG_8969

「英語を使ってコミュニケーション能力を磨く」英語科パフォーマンステスト

2024年11月20日 18時39分
魅力ある授業の旅

11月15日~20日

英語科でパフォーマンステストが行われました。普段、授業で身に付けた英語を使って、ALTとコミュニケーションを行いました。難しさを感じながらも、頑張ってきた英語を使って会話できる楽しさも実感できました。これからも英語を頑張って身に付けていきたいという思いになりました。

IMG_8816IMG_8818

IMG_8817IMG_8819

IMG_8820IMG_8821

IMG_8822IMG_8823

IMG_8824IMG_8825

IMG_8826IMG_8837

IMG_8838IMG_8839

IMG_8840IMG_8845

「どうすれば糖のとりすぎを防ぐことができるか考えよう」2年生生活習慣病予防講座

2024年11月20日 17時56分
学校行事

11月20日

袋井市の保健師や栄養士の方を講師としてお招きして、2年生で各クラスごとに生活習慣病予防講座が行われました。生活習慣病は小さい頃からの生活習慣が積み重なって起こる病気であり、今からの生活「食事」「運動」「休養」が大切であることが分かりました。また、自分の間食の摂り方について見つめ直し、自分の健康のために、食事や間食の摂り方を考えることができました。

IMG_8846IMG_8847

IMG_8848IMG_8849

IMG_8850IMG_8851

IMG_8853IMG_8854

IMG_8855IMG_8858

IMG_8857IMG_8859

IMG_8860IMG_8861

IMG_8862IMG_8864

IMG_8866IMG_8867

IMG_8868IMG_8869

IMG_8870IMG_8872

IMG_8873IMG_8875

IMG_8876IMG_8877

IMG_8878IMG_8879

IMG_8880IMG_8882

IMG_8884IMG_8886

IMG_8887IMG_8889

IMG_8890IMG_8891

「もし誘われたら・・・、断り方を考えよう」3年生薬学講座

2024年11月19日 18時39分
学校行事

11月19日

袋井警察署生活安全課の森田和昌さんを講師としてお招きして、3年生で薬学講座を行いました。薬物の乱用の現状と薬物乱用防止についての話をしていただきました。改めて薬物の怖さを実感すると同時に、一度だけでも乱用になることを知り、絶対に薬物を乱用してはならないという強い決意をもちました。

IMG_8827IMG_8828

IMG_8829IMG_8830

IMG_8831IMG_8832

IMG_8833IMG_8834

IMG_8835IMG_8836

3年生保健体育科「主体的に考える」袋井型授業

2024年11月19日 17時19分
魅力ある授業の旅

11月19日

3年生保健体育科球技ゴール型「ゲームキャプテンを決めるとどんな試合展開になるだろうか?」

級友と協力してプレイすることやルールを守ることの大切さを理解することができました。また、チーム練習やゲームを通して、チームが勝つための戦術を考え、級友に伝えることができました。

IMG_8760IMG_8761

IMG_8765IMG_8766

IMG_8767IMG_8768

IMG_8769IMG_8771

IMG_8772IMG_8773

IMG_8775IMG_8776

IMG_8777IMG_8778

IMG_8779IMG_8784

IMG_8782IMG_8785

IMG_8786IMG_8787

IMG_8788IMG_8791

IMG_8806IMG_8807

IMG_8808IMG_8809

IMG_8810IMG_8811

IMG_8812IMG_8813

IMG_8814