「11月13日の資源回収」御協力をお願います
本年度、2回目の資源回収を11月13日(日)に予定しています。新型コロナウイルス感染症予防のため、軍手やマスクの着用をし ての実施をお願いします。詳細は下記添付資料で御確認ください。
本年度、2回目の資源回収を11月13日(日)に予定しています。新型コロナウイルス感染症予防のため、軍手やマスクの着用をし ての実施をお願いします。詳細は下記添付資料で御確認ください。
10月15日(水)の放課後、「あやぐも祭前美化作業ボランティア」の方々による体育館清掃を行いました。剥がれていたテープの貼り直しや垂れ下がったカーテンの付け直し、トイレ清掃や玄関天井の蜘蛛の巣取り、保護者入り口の草取りなど、普段の清掃では生徒の手が届かない場所を中心に作業に取り組んでいただきました。きれいな状態で生徒の晴れ舞台を迎えられることに、とても感謝しています。
1年生にとっては初めてとなる「あやぐも祭」。先週のリハーサルで他クラスの合唱を聞いて刺激を受けたようで、今日の練習はとても真剣に取り組んでいる様子が見られました。本番まであと1週間。合唱練習を通して多くの事を学んでいる1年生です。
10月23日(木)開催の「あやぐも祭(合唱コンクール)」に向けた学級練習が、10月1日から始まっています。今回は、2年生(一部の学級)の様子です。
練習に励む姿はみんな真剣です。2年目ということで、去年の反省をいかし、行事に向かってクラスで団結しようとする気持ちが伝わってきました。当日は、1年生の手本となる素晴らしいハーモニーに期待します!
10月23日(木)開催の「あやぐも祭(合唱コンクール)」に向けた学級練習が、10月1日から始まっています。今回は、最上級生の3年生の様子です。
給食を片付けた後、リーダーを中心に素早く練習場所に行き、1分1秒も無駄にしないように練習している姿は、さすが3年生という感じです。当日は、3年間の集大成となる素晴らしいハーモニーに期待します!
10月1日の夕方、校区内にあるスーパーの店頭で赤い羽根共同募金があり、ボランティアの生徒が参加しました。募金箱やのぼり旗を手に取り、スーパーに来られた方々に募金を呼びかけました。御協力くださった方、ありがとうございました。
9月25日、26日に1年生は地域探究学習で市内の名所や施設を訪問しました。『ふるさと袋井の魅力・課題を伝えよう』をテーマとして、袋井の魅力を五感で確かめてきました。今後は、調べたことや感じたことを新聞にまとめて発表します。
2年生が25日、26日の2日間、市内の様々な事業所で職業体験学習を行いました。目的は、将来の職業選択や未来を考える機会とするためや、地域の方々と接することで3年生で行う地域貢献学習のきっかけづくりとするためです。普段の教室の中では学ぶことができない貴重な体験を、この2日間で行うことができました。御協力くださった各事業所の皆様、ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間「地域に貢献する-防災で私たちにできること-」の学習の一環として、自衛隊の方をお招きして、防災体験学習を行いました。自衛隊員による防災講話や自衛隊車両の体験乗車、ロープワークの実演や救急法実習などを行いました。体験学習を通して、防災に関する知識や災害に役立つ技能を身に付け、防災への心構えをもつことができました。
生徒会が企画した「他学年交流会」が9月18日から始まっています。種目はドッチビーです。昼休みに体育館に集まり、学年の垣根を越えて対決しています。中には上級生が投げたディスクを下級生がキャッチし、投げたディスクが上級生に当たるといった光景も。参加した生徒は、この勝負をとても楽しんでいました。この企画は、29日まで開催されます。
本日、1、2年生は2学期の参観会・学級懇談会、3年生は進路説明会、10組の1、2年生は進路講座を行いました。中間テストが水曜日に終わったばかりでしたが、生徒は集中して学習していました。また、進路説明会や進路講座では高校の先生による学校説明がありましたが、進路選択の参考にしようと、生徒は真剣に耳を傾けていました。
来校してくださった方、オンラインで進路説明会に参加してくださった方、ありがとうございました。
9月12日(金)、リモートで委嘱式があり、後期生徒会長から生徒会本部役員と専門委員長へ委嘱状が渡されました。2年生を中心とした後期生徒会のメンバーが学校のリーダーとなります。今までの先輩たちが築き上げてきた伝統を引き継ぎながら、更によりよい袋井中学校になるために、それぞれの自分らしさを発揮しながら、生徒会長を中心に全校生徒のために様々なことに挑戦をしてほしいと思います。
9月1日から教育実習生が袋井中に来ており、本日が最終日でした。実習生は1年生に入り、教師としての経験を積みました。先日には、2週間の実習の成果として、理科の授業を職員に公開しました。実習は今日で終わってしまいますが、いつか教師として袋井中学校に戻ってくることを楽しみにしています。なお、11月には別の大学の実習生が来る予定です。
本校の図書室では、人気シリーズの続編や話題の最新作など、生徒が手にとって読みたくなる本を頻繁に配架しています。一方で、古くなってしまった本も出てきます。今回、そのような本を生徒に還元する「ブックリサイクル市」を開催しました。写真のとおり、当日は大盛況で、中には5冊も本を持って帰る生徒もいました。読書離れと言われている時代ですが、袋井中生の読書熱はまだまだ冷めません!
生徒への事前予告は行わずに、5校時の授業が終わった直後に避難訓練を行いました。緊急地震速報(訓練)の放送が流れた時は、理科室から自分の教室へ戻っている生徒、帰りの支度のために席を出歩いている生徒、職員室へ御用聞きに行っている生徒等いろいろな生徒がいましたが、すぐに自分の身を守る行動をとることができていました。その後は、地震後に調理室から火災が起きたという想定で、グラウンドへの2次避難訓練を行いました。800人の生徒が、わずか7分14秒というタイムで、素早く避難を完了させることができました。先週に行われた市の防災訓練や今日の避難訓練を機に、地震への危機意識を改めて高めることができました。
2学期始業式から、第3ステージとなる「協力」のステージが始まっています。それに合わせて、ステージ集会を行いました。まずは、生徒会役員による「青と夏」の演奏。協力した姿を全校生徒に披露しました。次は、ステージの目玉でもある「あやぐも祭(合唱コンクール)」の発表順をくじ引きで決めました。続いては協力を高めるレクとして「パチパチリレー」を行いました。最後に、各学年代表生徒が、ステージへの意気込みを発表しました。