袋井あやぐも学園保健委員会の報告について
11月8日(火)に袋井西コミュニティーセンターにおいて「袋井あやぐも学園保健委員会」を開催しまし。約70人の学園内の保護者が参加し、「温かい人間関係づくりを」をテーマに行われました。以下は報告となります。資料を御覧ください。
4月9日(水)から、給食が始まりました。1年生は、初めての中学校の給食。2年生と3年生は、久しぶりの給食。明日はどんな献立なのか、楽しみですね!
また、10日(木)からは部活動も始まりました。こちらも2年生と3年生は、久しぶりの部活動でした。この日から1年生の部活動見学も始まり、放課後の袋井中は活気に満ちていました。どの部活動も掲げた目標が達成できるようにがんばりましょう!
令和7年度の袋井あやぐも学園袋井中学校がスタートしました。今年度は804人でスタートです。7日(月)の午前に1学期始業式、午後に入学式を行いました。
始業式では、先輩となった新2年生と新3年生が、真剣な眼差しで校長や代表生徒の話を聞いていました。生徒の表情からは「この1年、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
267人の新入生を迎えて行われた午後の入学式。今年は桜が満開でした。入学生のまなざしや姿勢から、新しい生活に入る喜びと「袋井中で気持ちを新たにがんばろう。」という気持ちが伝わってきました。中学校生活の3年間で、自分の良さを知り、自分の夢や進みたい方向を見つけていきましょう。
3月19日
1、2年生で修了式が行われました。1年間の頑張りを振り返りながら、次年度への決意をもつことができました。2年生にとって来年度は、いろいろな活動に「最後」という言葉がついてきます。悔いを残さないように自分事となり、全力を尽くしてほしいと思います。そして、最上級生として、袋井中学校の顔となり、活躍をしてほしいと思います。また、15歳の出口に向け、自分の夢と希望に向け、進路実現も果たしてほしいと思います。1年生にとっては、先輩となります。中堅学年として大きく成長する学年でもあります。後期からは生徒会や部活動など、3年生から引き継がれます。慣れからだらけることなく、1年間の経験を活かし、挑戦してほしいと思います。
また、今年度最後となる部活動等の表彰も行われました。運動面だけではなく、文化面でも多数表彰されました。他の生徒の見本となる「あいさつ賞」も同時に行われました。来年度もたくさんの活躍を期待しています。
3月19日
第78回袋井あやぐも学園袋井中学校卒業証書授与式が行われました。310名の卒業生が感謝と期待を胸に新たなステージへと巣立っていきました。
3月17日
明日はとうとう卒業式となります。そこで、在校生が卒業生のために、感謝の気持ちを込め、卒業式会場と教室の清掃、準備を行いました。いつも以上に隅々まで、真心込めて行いました。3年生にとって晴れの舞台となる卒業式が、感動的なものになればと思います。
3年生美術科で、未来の自分に送る時計は、どんなデザインがいいか「卒業する私」から「卒業した私」へ制作しました。
3月13日
3年生へ感謝の気持ちを伝えるために生徒会中心に3年生を送る会が行われました。思い出の動画や在校生による合唱が披露されました。3年生にとって仲間とともに過ごした袋井中学校での3年間はかけがえのない時間になったことでしょう。
3月12日
卒業を間近に控え、義務教育が間もなく終わろうとしている3年生を対象に、性教育トレーナーの佐々木睦美様を講師としてお招きして、思春期講座が行われました。生徒は自分事となりながら真剣に話を聞くことができました。性に関する正しい知識を身に付け、人間としての生き方についてしっかり考える機会となりました。お互いの気持ちを尊重し、よりよい人間関係を構築していかなければならないという思いになったようです。そして、自分で良く考え、選んで、自分で決めて行く力が必要であり、心と体の決定権は自分自身にあること、自分の心と体を大事にしていかなければならないことを再確認できたようです。最後に人に頼ることは、弱いことではなく相手への信頼の証であることにも気付かされました。
3月12日
交通安全川柳スローガンコンクールで、袋井中学校から5名の生徒が入選しました。
自転車部門「最優秀賞」ヘルメット かぶせて守る 子の未来
「優秀賞」おしゃれより 安全第一 ヘルメット
自動車部門「優秀賞」余裕もて 出発時間と 車間距離
「入賞」 運転は いつも優しい 思いやり
スローガン「優秀賞」守ろう安全・守ろう笑顔
3月6日
3年生を送る会で、サプライズで合唱を披露をするために、3年生が私立受検や公立受検で早く下校する時間を見計らって、秘密で合唱練習をしています。合唱を披露をするのは平成以来となります。令和元年では、たくさん練習してきたけれど、直前でコロナ感染が発生し、合唱を披露できなかったという歴史もありました。今年度は、卒業式にも迷惑を掛けないように、インフルエンザやコロナ感染症拡大に気を付けながら練習しています。
2月28日
2年生の総合的な学習の時間に、修学旅行の取組を行いました。今回は各々、インターネットを駆使し、見学予定地の調査を行いました。ネット上の情報を取捨しながら、まとめていきました。
2月28日
今まで各々、自分で選んで職業について調べてきたことをまとめ、各グループごとに発表を行いました。グループのメンバーにできる限り分かりやすく伝えることを意識し、プレゼンを行いました。発表後にはグループのメンバーから、アドバイスをもらうことで、より相手に興味をもってもらいながら聞いてもらうにはということを考えることがきました。