新型コロナ感染症対策に係るマスク着用について
国から、マスク着用の考え方の見直しにより、令和5年3月13日(月)より、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする旨が公表されました、学校におけるマスク着用の考え方の見直しは、令和5年4月1日から適用することとされていますので、今年度につきましてはこれまでとかわらぬ対応をお願いします。
※卒業式の対応につきましては、関係者にコドモン等を通じて連絡しています。
国から、マスク着用の考え方の見直しにより、令和5年3月13日(月)より、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする旨が公表されました、学校におけるマスク着用の考え方の見直しは、令和5年4月1日から適用することとされていますので、今年度につきましてはこれまでとかわらぬ対応をお願いします。
※卒業式の対応につきましては、関係者にコドモン等を通じて連絡しています。
5月23日(金)は彩雲祭(体育大会)です。今、本校では、彩雲祭に向けた学級練習に取り組んでいます。跳んでいる回数を数える声、「ハイ!」というバトンパスの声、そして「がんばれ!」と仲間を応援する声が、グラウンドに響いています。
袋井市ではALTと英語で対話をする「放課後イングリッシュクラブ」を各中学校ごとに開催しています。本校でも第1回が開催されました。定員はまだ空きがあるので、興味のある人はぜひ申込みをしてみてください。
【「袋井市教育委員会放課後イングリッシュクラブ説明ページ」はこちら】
https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kosodate_kyoiku/gakko/kyoiku_gakushu/13323.html
5月12日(月)から22日(木)までの期間を「授業参観week」とし、教員が他の教員の授業を参観しています。どの教員も袋井型授業づくりを進め、生徒の「考える力」を育んでいきます。写真は2年生保健体育科と3年生数学科の授業の様子です。
朝までの雨の影響でグラウンドが使えず、駐車場の台数を制限させていただきました。御協力ありがとうございました。その様な中でしたが、たくさんの保護者の方が中学校へ足を運び、担任の授業を参観されました。新しいクラスや級友との学習の様子はいかがだったでしょうか。授業参観の後は、各教室にてオンラインでPTA総会を行い、その後は学級懇談会も行いました。こちらについてもたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございます。今後も袋井中学校の教育活動に御理解、御協力お願いいたします。
2年生が、6時間目に「保護司と語る会」を行いました。学級ごとに1人の保護司さんが入り、お話をしてくださいました。普段の授業では聞く機会が少ない話の内容に、生徒は真剣に耳を傾けていました。
2年生が「静岡県西部のガイドブックを作成する」をテーマに、総合探究学習を行いました。観光や工業、農業や水産業等、8つの分野に分かれて実地調査活動を行い、地域の様々な特徴や仕事への向き合い方について学習しました。グループごとに浜松城や掛川花鳥園、ヤマハ発動機やスズキ歴史館等を訪問し、実際に体験したり働いている方にインタビューしたりして、理解を深めました。今後は、学んだことをポスターにまとめ、発表会を行います。
1年生が、地域の魅力を知ること、新しい学級の仲間の良さを知ること、学級や友達との絆づくりを目的に、校外学習「エコパへウォーキング」を行いました。まずは袋井中から原野谷川堤防沿いや東海道本線沿いを歩いて、愛野公園と原野谷川親水公園に向かいました。公園では、各学級で決めたレクリエーションを行ったり、お弁当を食べたりして仲間との絆を深めました。午後はエコパに向けて出発。エコパ内の施設を見学しました。帰りはエコパから袋井中まで、無事に徒歩で帰ってきました。仲間の良さや地域の魅力を知ることができた校外学習でした。
3年生が、4月21日(月)から23日(水)までの2泊3日の日程で、奈良と京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目の4月21日は、午前8時30分にさわやかアリーナを出発し、奈良へ向かいました。車内で昼食を食べた後、薬師寺に行くクラスと法隆寺に行くクラスに分かれて見学をしました。その後、全クラスが東大寺に集まり、班別行動で東大寺大仏殿と奈良公園を散策しました。
2日目の4月22日は、「歴史班」「食文化班」「建築・街並み班」「伝統文化班」等の班に分かれて、京都市内で班別研修を行いました。行く前に考えた計画に従って観光名所を巡り、自分の班のテーマを追求してきました。
3日目の4月23日は、学級別研修でした。2日目の班別研修では行けなかった遠い名所まで行った学級もありました。昼食後、京都を出発し、おおむね予定通りの時間に袋井へ戻ってくることができました。とても思い出に残る3日間でした。
令和7年7月26日に開催予定の「ふくろい遠州の花火2025」の打ち上げプログラムの一部を、袋井中パソコン部5人が考えることになりました。今日は、袋井商工会議所の方から遠州の花火の歴史に関する話を聞いた後、花火会社の方から花火の仕組みや打ち上げプログラムの作成方法の話を聞きました。今後、パソコン部5人の生徒は、テーマに沿った花火の色や大きさ、打ち上げの個数等のアイデアを出し合い、コンピュータでシミュレーションを重ねて当日の演出を決めていきます。どんな花火が打ち上がるのか、とても楽しみです。
生徒総会後に、前期中央委員と学級委員の任命式を行いました。各学年の代表が、校長先生から直接任命書を受け取りました。中央委員と学級委員がリーダーシップを発揮して、自分のクラスを良い方向へと導きます。リーダーの皆さん、よろしくお願いします。
前期生徒総会では、生徒会役員や各専門委員長が、令和6年度後期の活動の報告と令和7年度前期の活動の提案を行いました。袋井中生徒会は、全校生徒で運営します。生徒自らが行う「自治活動」で、よりよい袋井中を築き上げていきます。
袋井警察署交通課と袋井交通安全協会の方々を講師に招き、自転車歩行者安全教室を開催しました。動画の視聴や講話を通して、改めて自転車の正しい乗り方を学ぶことができました。
袋井中学校では、1年生から3年生が一緒なって縦割り清掃を行っています。3年生が後輩に清掃の手順等を教えながら、自ら模範となって清掃活動に取り組んでいます。1、2年生は、3年生が発揮しているリーダシップを感じ取り、翌年・翌々年へと引き継いでいきます。
今週の月曜日から、教科担任による授業が始まっています。袋井中では、生徒たちが自ら学びを求め、学びの成果を自覚できる授業づくりを進めていきます。
4月9日(水)から、給食が始まりました。1年生は、初めての中学校の給食。2年生と3年生は、久しぶりの給食。明日はどんな献立なのか、楽しみですね!
また、10日(木)からは部活動も始まりました。こちらも2年生と3年生は、久しぶりの部活動でした。この日から1年生の部活動見学も始まり、放課後の袋井中は活気に満ちていました。どの部活動も掲げた目標が達成できるようにがんばりましょう!