総合的な学習の時間
6月7日
2年生の総合的な学習の時間に、2学期に行われる職場体験に向けての意欲付けとして、袋井市産業部産業未来課の方、3名を講師としてお招きし、講話をしていただきました。袋井市の産業構造について理解を深めると同時に、将来袋井市で発展可能な産業について学ぶことができました。




魅力ある授業の旅
6月7日
社会・歴史「太閤検地と刀狩りによって人々の生活はどう変化した?」










あやぐも学園
生徒会活動
6月3日
ステージ集会が行われました。袋井中学校は5つのステージ制で教育活動を行っています。出会いのステージでは、新しい仲間と学びの土台、環境を整えました。6月からは挑戦のステージです。その仲間とともに、自分の可能性に挑戦していきます。挑戦のステージでは、入学、進級して初めての定期テスト、部活動では磐周大会、生徒会長選挙などが行われます。夏休みには普段の生活でなかなかできないことに挑戦することもできます。自分の好きなことや 得意なことがより良くなるように挑戦する。授業で難しいと感じた問題に自選学習で理解できるよ うに挑戦する。部活動や課外活動で、苦手なプレーや技術を習得するように挑戦する。小さなこと から大きなことまで、生活の中には多くの挑戦できることがあります。失敗を恐れずに、多くの挑戦、そして失敗を繰り返しながら成長してほしいと思います。ステージの終わりに、たく さんのことに挑戦したことで、成長できたと自分自身の振り返りができることを期待しています。
ステージ集会では、生徒会長、部活動会長から話がありました。生徒会総務が伝言ゲームを通して、挑戦のステージへの意識を全校で楽しみながら高めました。







PTA活動
魅力ある授業の旅
5月31日
3年生の授業の様子です。
数学「平方根をふくめた数の広がりはどうなっているの?」
社会「第1次世界大戦中、ロシアではどんなことが起こり、日本はどう対応したか?」
英語「Where have Hajin and his friends arrive?」
社会「大戦の結果から人々や国家はどのような考え方やしくみに変わったか?」



















生徒会活動
生徒会活動
生徒会活動
部活動
生徒会活動
魅力ある校内掲示の旅
学校行事
生徒会活動
5月17日
今年度、最初のあやぐもブックトークが行われました。学校図書館サポーターの水谷さんが、毎回その時期につながるテーマを設定し、何冊かの様々なジャンルの本を順序立てて紹介してくれる活動です。読み聞かせのように、最初から最後まで本の内容を音読するのではなく、本のあらすじを紹介したり本文を一文読んだりして、聞き手に興味を抱いてもらい、実際に本を手にとってもらうことにつなげます。同じテーマでも幅広いジャンルの本があることに気付いたり「この本を読んでみたい」と思ったりする潜在欲求の掘り起こしにつなげていきます。
第1回のテーマは「来週はいよいよ彩雲祭 体育祭の思い出が広がる一冊」でした。



