令和7年度の年間行事予定を掲載しました。
令和7年度の年間行事予定を掲載しましたので御覧ください。
令和7年度の年間行事予定を掲載しましたので御覧ください。
袋井警察署生活安全課の森田スクールサポーターに御協力いただき、不審者対応研修を行いました。生徒や職員の安全を確保するために、研修会では不審者が侵入した際の対応や、さすまたや防護盾の使い方を学びました。
40日間の夏休みが終わり、学校には生徒たちの元気な声が戻ってきました。今日から78日間の2学期が始まります。表彰では、県大会や東海大会で入賞した生徒やチームを表彰しました。始業式では、各学年の代表生徒が2学期の決意を堂々と語りました。また、始業式の校長式辞では、この2学期にそれぞれの学年で努力して欲しいことを生徒に伝えました。
とても良いスタートができました。1学期同様、2学期も温かい御支援をどうぞよろしくお願いします!
<表彰>
<始業式>
学校が閉庁日となった期間、あやぐも隊の皆様がボランティアで学校花壇への水かけを行ってくださいました。中には、御夫婦や御家族で水かけや草取りを行ってくださった方もいました。雨も少なく、異常とも言える暑さの中でしたが、花壇の花や野菜は枯れることなく、無事に2学期を迎えることができそうです。御協力いただきました9人の皆様、本当にありがとうございました。
2学期も校舎内外の環境整備の際には、あやぐも隊の皆様のお力をお借りしたいと考えています。多くの方の御登録をお待ちしております。(★登録はこちらをクリック★)
7月31日
袋井市教育会館で「東海及び全国大会出場者を励ます会」が行われました。本校からは部活動で3人(陸上、柔道、水泳)、地域クラブで1人(相撲)が東海大会に出場します。今回の励ます会には部活動の3人が参加し、一人ずつこれまでの成績や東海大会の目標等を市長や教育長等に報告しました。その後、市長から「皆さんは学校や地域の憧れの存在、その期待を背負って思いっきり努力してきてください。」と激励の言葉をいただきました。東海大会は、この週末に開催です。これまでの練習の成果を思う存分に発揮してくることに期待しています!
夏季休業期間に入り、生徒たちは家庭で学習や自己研鑽に励んでいると思いますが、学校では職員も研修に励んでいます。
7月24日は校内で「健康安全研修会」を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方の研修では、職員全員がダミーを使い練習しました。また、袋井消防署職員による講話では、主に熱中症対応について学びました。
また、8月1日は「第3回袋井あやぐも学園幼小中一貫教育研修会」を袋井西小で行いました。学園内のこども園、幼稚園、小中学校の教職員が集まり、特別支援教育について講演を視聴したり、分散会で話し合いを行ったりして理解を深めました。
5月の下校途中に、川に転落した女性を地域の方と協力し合い救助したとして、7月16日に袋井消防本部から感謝状が贈られました。その感謝状贈呈式の様子が、新聞に掲載されました。5人の生徒の勇気ある行動は、他の生徒の模範となりました。これからも地域に貢献することができる生徒の育成を目指していきます。
<2025年7月19日 中日新聞朝刊>
今日で72日間の1学期が終わりました。終業式の前に、袋井中オリジナルの「あいさつ賞」の表彰と、1学期に行われた各種大会の表彰を行いました。終業式では、各学年の代表生徒が1学期の成果や課題、夏休みや2学期の抱負を立派に発表しました。
いつもホームページを御覧になっている皆様、1学期の間、本校への御声援ありがとうございました。明日から40日間の夏休みに入ります。2学期始業式では、一回り成長した生徒の姿が見られることを楽しみにしています!
<あいさつ賞代表>
<各種大会の表彰>
<生徒会長任命>
<終業式>
7月5日(土)6日(日)
6月の水泳競技から始まった令和7年度の磐周大会も、いよいよ最終日となりました。5日と6日に磐田市陸上競技場で最後の種目となる陸上競技が行われ、次のような結果を残すことができました。
最後まで袋井中生は挑戦を続けました。1か月に及んだ大会期間中に、温かい声援をくださった保護者や地域の皆様に御礼申し上げます。この後、県大会に出場する部活もありますので、引き続き応援をお願いします。
【第1位】男子2年100m・男子共通110mハードル・男子共通走高跳・女子共通走幅跳
【第2位】男子2年100m
【第3位】男子低学年4×100mリレー・女子共通4×100mリレー
【第4位】男子共通110mハードル・男子共通4×100mリレー・女子低学年4×100mリレー・女子共通走高跳・女子共通砲丸投
【第5位】男子共通200m・女子2年100m・女子共通円盤投
【第6位】男子共通400m・女子1年800m・男子共通走幅跳・女子共通円盤投
【第7位】男子2年1500m・女子3年100m・女子1年800m・女子2年800m・女子共通走幅跳
【第8位】男子3年100m・女子2年100m・男女混合4×100リレー
生徒会が企画した「他クラス交流会」が、7月7日から昼休みの時間を使って行われています。今回は『紙コップタワー』です。1年2組と1年5組のように、同じ学年の他クラスが同じ場所に集まり、制限時間内にどれだけ高く紙コップを積めるかを競い合います。熱中症警戒アラートが出ているため、昼休みに外で遊ぶことができていませんが、交流会に参加した生徒は冷房の効いた部屋で思いっきり楽しく活動しています。なお、9月には同じく生徒会の企画で「他学年交流会(ドッジビー)」を予定しています。
6校時、次の袋井中のリーダーとなる生徒会長を決める「立会演説会」と「生徒会長選挙」がありました。今日まで選挙管理委員会を中心として、大人の選挙と同じような仕組みで、立候補者の受付や告示等の選挙業務を行ってきました。また、3人の立候補者(いずれも2年生)とその応援者は、自らの公約を訴えるため、選挙運動を続けてきました。そして迎えた今日の立会演説会。リモートでしたが、立候補者は力強く最後の訴えを生徒会員に届けていました。その後の投票は、こちらも選挙管理委員が中心となって厳粛に行われました。
磐周大会も、いよいよ終盤。この土日も各地で熱戦が繰り広げられています。結果を紹介します。
【女子バスケットボール部】
準決勝:袋井中対福田中 45-44、決勝:袋井中対浅羽中 23-71・・・準優勝!(※7月24日から開幕する県大会に出場)
【剣道部(団体戦)】
男子・・・予選リーグ4位、予選敗退
女子・・・6校総当たり戦、6位
【柔道部(団体戦)】
袋井中対磐田柔道 0-5・・・第2位(※7月25日の県大会に出場)
【柔道部(個人戦)】
男子3人入賞・・・第1位(県大会出場)、第2位(県大会出場)、第3位
女子1人(県大会出場)
磐周大会も、いよいよ終盤。この土日も各地で熱戦が繰り広げられています。結果を紹介します。
【ソフトテニス部(個人戦)】
男子1ペア入賞・・・ベスト16
女子2ペア入賞・・・第8位(県大会出場)、第12位
【男子バレーボール部】
総当たり戦 袋井中対豊田中 2-0、袋井中対神明中 1-2・・・4校中3位
【女子バレーボール部】
決勝トーナメント1回戦 袋井中対袋井南中 0-2・・・決勝トーナメント1回戦敗退
【女子バスケットボール部】
決勝トーナメント1回戦 袋井中対豊田中 67-25 ※準決勝へ
【剣道部(個人戦)】
男子1人入賞・・・ベスト16
女子1人入賞・・・ベスト16
6月27日(金)は、午前中は各小学校、午後は中学校で授業公開を行う「袋井あやぐも学園・学園公開日」でした。この日は、保護者や地域の方々に、同じ日に袋井あやぐも学園の6歳から15歳までの様子を見ていただきました。当日は暑い中にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様に来校していただきました。また、小中一貫教育として、西小学校6年生も徒歩で授業参観に来てくれました。6年生の皆さん、中学校の授業の印象はどうでしたか?
性教育トレーナーの佐々木睦美さんを講師としてお招きして、1年生で思春期講座を行いました。「思春期に知っておきたい身体・心と性のこと」をテーマとして、身体や性について勉強することの意味、体の仕組みや知識の確認、2次性徴などについて話をしていただきました。生徒は、性に関する正しい知識を身に付けることができました。なお、当日は熱中症対策としてエアコンの効いた教室で、リモート配信の形で行いました。
この土日も熱戦が繰り広げられています。結果を紹介します。
【ソフトテニス部(個人戦)】
男女とも6月28日の最終日まで勝ち進んでいるペアがいます。
【卓球部(個人戦)】
男子1人入賞・・・ベスト16
女子3人入賞・・・第3位、第11位、ベスト16(第3位と第11位の2人は県大会出場)