お知らせ
袋井西地区では、生活の中から、まちの将来像や実現するための方法等、地域の未来を話し合うワークショップを来年に開催します。そのメンバーとして、これからの袋井を担う中学生も参加し、大いに語って欲しいということです。そのため、今日の昼休み、体育館に袋井西地区の生徒が集合し、まちづくり協議会の方々から直接、目的や参加以来のお話を聞きました。生徒の中には、「大変興味深く、是非参加したい。」という感想を持った生徒もいます。地域活動に中学生が参加することは、明るい地域づくりのために大変重要なことです。


お知らせ
今日の5校時は1学年で「薬学講座」を行いました。学校薬剤師の岡様にお越しいただき、飲酒が及ぼす体への影響と害について理解を深める内容でした。

2学年の5~8組では、「生活習慣病予防講座」を行いました。前回の1~4組に続き、栄養教諭や栄養士、保健師の方をお招きし、糖尿病の予防になる糖のとり方について理解を深める内容でした。

どちらの講座も表や教具を使って分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
以下には野田孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージです。是非御覧ください。
野田大臣からのメッセージ.pdf
お知らせ
今日の放課後は、「彩雲祭プロジェクト委員会」を行いました。来年度の彩雲祭(体育大会)に向けて、今年度の反省を生かし、どこをどのように改善していくかをプロジェクト委員の生徒が検討を重ねていきます。会の後半は学年別のメンバーに分かれ、タブレットを使いながら意見を整理していきました。
「自分たちで作る彩雲祭」を目指し、これからもプロジェクト委員会を中心に生徒主体で進めていきます。来年度が楽しみです。


以下には先週に生徒に配布した「保健だより」です。インフルエンザによる出席停止に関する情報が掲載されています。是非御覧ください。
保健だより NO.15 11月19日.pdf
保健だより NO.15 裏面.pdf
お知らせ
今日の午後は3学年の進路講座が行われました。校長挨拶の後、2校の高等学校の先生にお越しいただき、高等学校の特色や求める生徒像などについてお話いただきました。その後は進路担当の柴田教諭から今後の進路の予定やWeb出願の手順について説明がありました。合唱も終わり、3年生はいよいよ進路選択から決定に向かっていきます。各御家庭でもじっくりと話し合いをよろしくお願いします。

袋井中学校の近くにある袋井西コミュニティセンターでは、地区の方々の様々な作品を展示した「みんなの作品展」を開催しています。本校からも国語科の書写作品や美術科の平面や立体作品、技術・家庭科の立体・工芸作品等を出品しました。きれいな空間の中に展示され、「芸術の秋」を楽しむにはぴったりの展覧会です。21日(日)まで開催しています。御都合が付く方は是非御覧ください。

以下には給食センター便り「地産楽食」を添付しました。御覧ください。
R3.11地産楽食完成版.pdf
お知らせ
天候にも恵まれた本日、袋井中学校あやぐも祭が行われました。緊張しながらも一生懸命歌っていた1年生。昨年のあやぐも祭の経験を生かして歌声を響かせた2年生。そして中学校最後の感動ある合唱を級友とともに作り上げた3年生。どのクラスも最高の合唱でした。あやぐも祭実行委員の皆さん、各学級のパートリーダー、指揮者、伴奏者、そして各パートの皆さん、審査員の角川先生、動画配信に御協力いただいた保護者の皆様、有り難うございました。今日の合唱を一生の最高の宝物にしていきましょう。



お知らせ
今日の5校時は各種講座が行われました。3学年はスクールサポーターの森田様をお招きし、薬害についてのお話をロールプレイを交えながら分かりやすく説明していただきました。2学年は栄養教諭や栄養士、保健師の方をお招きし、糖尿病の話や正しい食生活についてさまざまな教具を使って説明していただきました。

放課後は明日のあやぐも祭に向けて会場準備を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を考えた会場を、準備担当の生徒が積極的に準備を行ってくれました。明日の本番が楽しみです。保護者の方は配信される動画でお楽しみ下さい。

魅力ある校内掲示の旅
校内の掲示物も充実してきています。左側は34HR清水学級の背面黒板です。トトロのキャラクターに秋の絵柄を配置することで、暖かな雰囲気を感じるデザインになっています。
右側は38HR細井学級の背面黒板です。読書をする少女や紅葉の葉、リスの絵がとても丁寧に描かれ、一つ一つが見応えのある作品となっています。

また、前面黒板には、担任からのメッセージが書かれている教室があります。左側は22HR久保田教諭からのメッセージです。生徒を見守りながら、担任からのアドバイスが書かれています。右側は26HR斎藤教諭からのメッセージです。級友からの思いを伝えながらも担任からの思いも熱く書かれています。

お知らせ
天候にも恵まれた昨日、3年生を中心とした資源回収が行われました。集積場所を3会場に分けて行いましたが、生徒は積極的に回収、集積作業を行っていました。生徒の皆さん、PTAの皆さん、そして地域の皆さん、御協力有り難うございました。

今日は朝の時間を使って健康の日「時間半分トーク」を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を取りながらの久しぶりのトークでしたが、生徒は穏やかに話したり聞いたりしていました。以下には資料を添付しましたので、御家庭でも参考にしていただけると有り難いです。

時間半分トーク.PDF
お知らせ
期末テストが終わり、合唱の学級練習が始まりました。感染症対策を考慮しながら、校舎の様々な所を使って練習しています。練習を通して学級の絆が深まっていきます。

6校時には、3学年の「あやぐも祭リハーサル」を行いました。いよいよ一週間後は3年生にとって最後の合唱コンクールです。今日のリハーサルは、どのクラスも本番をイメージしながら精一杯歌っていました。さすが3年生です。来週のあやぐも祭本番が楽しみです。

お知らせ
今日の6校時には2学年の「進路講座」が行われました。校長挨拶の後、私立の高等学校(普通科)と公立の高等学校(実業科)の先生にお越しいただき、それぞれの高等学校の紹介や求める生徒像についてお話しいただきました。その後は弘中学年主任や銭谷学びづくり部長から「学びの意味や大切さ」について話がありました。2年生も1年後の今頃には現実的な進路選択を考えていきます。今は、自分の力を伸ばしつつ、さまざまな進路を調べていきましょう。


お知らせ
今日は5科の期末テストでした。朝から教科書を開いたり、ノートで確認したり・・・テストではじっくりと問題を読み、解答を記入していました。今日はテスト勉強で疲れた体をゆっくりと休めましょう。

放課後には3学年の卒業アルバムの専門委員会の写真撮影を行いました。3年生はとても良い表情です。卒業アルバムの完成が楽しみですね。

魅力ある校内掲示の旅
今週の昼休みは、期末テストに向けて各学級で「学習タイム」です。テスト範囲の内容で35HR恩田学級では友達に教えたり教えてもらったり…、15HR小出学級では先生に聞いたり自分で確認したり…生徒は積極的に勉強しています。がんばれ袋中生!

廊下の掲示板には美術部の生徒作品が数多く展示されています。短い部活動の時間を有効に使いながら集中し描き上げました。どの作品も力作ばかりです。来校の際には是非御覧ください。

お知らせ
今週は5科の期末テストがあります。学習委員会では生徒の学力や学習意欲を高めるために、「テスト予想問題」を生徒が作っています。以下の画像のようにかなりの出来栄えです。生徒のみなさんは是非チャレンジしましょう。

午後には学園の運営協議会を行いました。第1部は、袋井北・東・西小学校の運営協議会を行い、第2部は、袋井中学の運営協議会を行いました。中学校の様子を知っていただきいた後に分散会を行い、学校としての課題を解決するための様々な御意見を頂きました。頂いた御意見を参考に、今後の学校教育を検討していきたいと思います。

魅力ある授業の旅
今日は調理室からいい匂いがしてきました。弘中教諭が1学年の技術・家庭科で調理実習を行いました。感染症対策として、グループでなく個人で調理し、飛沫飛散防止シールドを置きながら、半分の人数で実習を行っています。今回のメニューは「ピザトースト」と「カットフルーツ」です。生徒はとても美味しそうに調理をしていました。

