袋中ダイアリー

磐周大会の様子をお伝えします!【大会3日目】

2025年6月21日 09時00分
部活動

この土日も各地で熱戦が繰り広げられています。結果を紹介します。

【野球部】

袋井中・周南中・袋井南中3校合同チーム対浅羽中 1-9・・・初戦敗退

【ソフトボール部】

袋井中対浅羽中 11-1、袋井中対リベルル磐田 13-0・・・優勝!(磐周大会3連覇)※7月26日から開幕する県大会に出場。

【女子ソフトテニス部(団体)】

予選リーグ(向陽中、豊田中、城山中)・・・1位通過

決勝トーナメント1回戦 袋井中対豊岡中 1-2・・・第5位(※この後、個人戦あり)

【サッカー部】

2回戦 袋井中対神明中 0-1・・・ベスト8

【男子バスケットボール部】

予選リーグ(磐田南部中、城山中)・・・予選敗退

【女子バスケットボール部】

予選リーグ(磐田一中、豊岡中)・・・1位通過、決勝トーナメント進出

【男子卓球部(団体)】

袋井中対福田中 負、袋井中対神明中 負・・・2回戦敗退

【女子卓球部(団体)】

対浅羽中 3-1、対周南中 3-0、準決勝:対磐田南部中 3-2、決勝:対竜洋中 3-2・・・優勝!※7月30日から開幕する県大会に出場。

【男子バレーボール部】

総当たり戦 袋井中対城山中 0-2 *6/28に試合あり

【女子バレーボール部】

予選トーナメント 袋井中対磐田一中 負、袋井中対磐田東中 勝・・・決勝トーナメント進出

P6220226 P6220228

P6220229 P6220232

P6220234 P6220235

P6220240 P6220244

P6160087 P6160091

P6160092 P6160096

P6160099 P6160121

P6160108 P6220127

P6220138 P6220143

P6220286 P6220288

P6220294 P6220295

P6220299 P6220308

P6220311 P6220316

P6220338 P6220339

磐周大会の様子をお伝えします!【大会2日目】

2025年6月15日 11時00分
部活動

14日に水泳競技から始まった磐周大会ですが、各地で熱戦が繰り広げられています。

サッカー部は、ゆめりあで豊田中と初戦を戦い、4-1で勝利してトーナメントの駒を1つ進めました。男子ソフトテニス部は、団体戦が行われました。予選リーグで豊田南中と磐田南部中と戦いましたが、惜しくも敗れ、予選敗退となりました。来週には個人戦が行われます。

IMG_1217 IMG_1218

IMG_1220 IMG_1223

IMG_1224 IMG_1230

IMG_1232 IMG_1236

IMG_1228 IMG_1243

P6160072 P6160073

P6160076 P6160079

P6160082 P6160083

P6160084 P6160081

磐周大会が始まりました!

2025年6月14日 09時00分
部活動

令和7年度の磐周大会が開幕しました。最初の競技は水泳です。雨が降り、少し肌寒いコンディションの中での競技でしたが、次のような結果を残すことができました。

【第1位】男子100m自由形・男子200m自由形・女子200m自由形・女子400m自由形

【第3位】男子100m背泳ぎ・男子200m背泳ぎ・女子100m自由形・女子400mフリーリレー

【第7位】男子100mバタフライ

【第8位】男子100m平泳ぎ・男子100m背泳ぎ

IMG_0347 IMG_0376

IMG_0405 P6150037

P6150041 P6150050

P6150051 P6150055

P6150068 P6150038

生徒が考えた花火が「ふくろい遠州の花火」で打ち上がります!

2025年6月11日 08時30分
地域

パソコン部4人が約2か月間かけて構想してきた「ふくろい遠州の花火2025」の打ち上げプログラムの一部を、袋井商工会議所や花火会社の方々の前で発表しました。その発表の様子が6月11日付の静岡新聞に掲載されました。当日は生徒たちが考えた花火演出に御期待ください!

花火新聞

<令和7年6月11日 静岡新聞朝刊>

学校保健委員会を開催しました!

2025年6月9日 14時30分
PTA活動

6月9日(月)、学校保健委員会を開催しました。磐田市こども若者家庭センターから古山浩志氏を講師としてお招きし、「子育てを楽しもう~こどもが困ったときの親の関わり~」というテーマで講話をしていただきました。古山氏からは、怒りをコントールするために、怒りの正体である「べき」を広げ、安定させ、見せることが大切であると教えていただきました。

IMG_1194 IMG_1185

IMG_1186 IMG_1188

IMG_1195 IMG_1190

幼小中一貫教育研修会を行いました!

2025年6月4日 13時15分
あやぐも学園

令和7年度の「第2回袋井あやぐも学園幼小中一貫教育研修会」が行われました。当日は、学園内の幼稚園・こども園・保育園・小学校の教職員と、小中学校の学校運営協議会委員の皆様が参加しました。まずは15歳の出口に近づいている中学生の授業を参観しました。次に昨年度に引き続き、鳴門教育大学教職大学院の久我直人教授を講師として招聘し、「子どもの幸せを生み出す 信頼ベースの学級・学校づくり」という演題で講演会を行いました。その後の分散会では、授業づくり部、学びづくり部、体づくり部、生き方部、特別支援教育部、心づくり部に分かれて、学園の子ども達のために「幼小中一貫カリキュラムに具体的にどのように取り組んでいけばよいか」を幼小中の教職員が一緒になって話し合いました。

一貫1 一貫2

一貫3 一貫4

一貫45 一貫5

一貫6 一貫7

一貫8 一貫9

一貫10 一貫12

3年生が高校の模擬授業を体験しました!

2025年5月30日 13時30分
学校行事

5月30日(金)に行った3年生第1回進路講座では、西部地区から10校の高校等から講師をお招きして、模擬授業を実施しました。生徒は、5時間目と6時間目の2回、希望の学校の授業を体験しました。模擬授業は、実業系の科・コースの内容(工業、美術、保育等)としました。中学校では取り扱わない内容の授業が多くあり、生徒は興味深く模擬授業を受けていました。

<参加校>掛川工業、遠江総合、常葉大学付属菊川、浜松学院興誠、浜松修学舎、浜松開誠館、浜松学芸、オイスカ、浜松啓陽、笹田学園

1掛川工業 11

2遠江 12

3常葉 4学院

5修学舎 6開誠館

7学芸 8オイスカ

9啓陽 10笹田

生徒の手で創り上げた彩雲祭の様子(競技終了後から表彰式)です!

2025年5月23日 13時30分
学校行事

3年生にとっては、中学校生活最後の彩雲祭となりました。「まだ同じクラスになって1か月とちょっとしか経っていないのに、長縄でお互いを励ましたり、誰かがミスをしても責めないで笑顔でいたりと、ネガティブな言動が1つも無かった。とてもいいクラスだなと思いました。」3年生が彩雲祭の振り返りで書いた言葉です。彩雲祭を通して、クラスや仲間との絆を深めることができました。来校してくださった多くの保護者や地域の方々、西小学校6年生の皆さんに、袋中生の輝く姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。

3-1 応援3

応援席 集合31

集合32 集合33

集合34 集合35

集合36 集合37

美術部1 美術部2

小学生2 小学生

結果発表 表彰1年

表彰2年 表彰3年

表彰実行委員長 表彰生徒会長

表彰全学年

生徒の手で創り上げた彩雲祭の様子です!

2025年5月23日 10時00分
学校行事

後半戦の様子を紹介します。まずは、「障害物競走」です。2人で協力してボールを運んだり、絵合わせをしたりして、ゴールを目指しました。次は、縦割りで行う「全校選抜リレー」です。各学級から選ばれた選手が、1年生から2年生、2年生から3年生へとバトンをつなぎました。この時は、同じ色のハチマキの仲間を学年の枠を超えて応援しました。彩雲祭の最後を飾る種目は「みんなでジャンプ」です。この日のために、昼休みや学級活動等の時間で練習を重ねてきました。本番当日は、前日までの記録を超えたクラスが多くありました。午前中のみの開催でしたが、短い時間の中でも活気に満ちた彩雲祭となりました。

障害物 障害物1

障害物2 障害物3

障害物4 障害物5

障害物6 障害物7

障害物8 障害物10

障害物12 障害物13

障害物14 障害物15

選抜1 選抜2

選抜3 選抜5

選抜6 選抜7

選抜8 選抜9

選抜10 選抜11

11 12

13 14

15 16

17 18

21 22

23.5 24

25 26

27 28

26-1 34-1

31 32

33 34

35 36

37

生徒の手で創り上げた彩雲祭のスタートです!

2025年5月23日 08時30分
学校行事

 5月23日(金)午前8時30分、この日のために、生徒が中心となって準備を進めてきた彩雲祭が始まりました。少し涼しい天候となりましたが、どの生徒もやる気に満ちた表情で開会式に参加していました。最初の競技は「人借り競争」です。くじを引いてお題に該当する人を学級から連れてきます。該当が教員の場合もあります。連れてきた人がどんな人なのか、インタビュー形式で紹介しました。次の競技は「全員リレー」です。その名のとおり、クラス全員が走って1つのバトンをつなぎました。前半最後の種目は「King&Princess(しっぽとり)」です。どうやって攻めたり守ったりするのか、学級ごとにオリジナルの作戦を立てて競技に挑みました。

開会式1 開会式2

準備運動 準備運動3

人借り 人借り2

人借り3 人借り4

人借り5 人借り6

人借り7 全員リレー

全員リレー2 全員リレー3

全員リレー4 全員リレー5

全員リレー6 全員リレー7

全員リレー8 全員リレー9

全員リレー10 全員リレー11

全員リレー12 しっぽとり1

しっぽとり2 しっぽとり3

しっぽとり4 しっぽとり5

しっぽとり6 しっぽとり7

しっぽとり8 しっぽとり9

しっぽとり10 しっぽとり11

しっぽとり13 しっぽとり15

彩雲祭、当日の朝の様子です!

2025年5月23日 08時00分
学校行事

彩雲祭当日の、各学級の黒板です。どのクラスも決意に満ちあふれています。

11 (2) 12(2)

13 14

15 (2) 16

17 18

21 22 (2)

23 24

25 (2) 26 (2)

27 28

31 32.5

33 34

35 36

37.3 101

彩雲祭が近づいてきました!

2025年5月21日 13時30分
学校行事

5月23日(金)に開催予定の彩雲祭(体育大会)が近づいてきました。どの学級も練習に熱が入っています。今日は5時間目に全体練習として、全員リレーと長縄の入退場の確認を行いました。グラウンドの南東側から、時計回りに1組、2組・・・の応援席があります。天気予報も晴れの確率が高くなってきました。多くの方の御参観をお待ちしております。

1 2

3 4

5 6

8 9

10 11

12 13

彩雲祭に向けた練習が始まっています!

2025年5月16日 15時30分
学校行事

5月23日(金)は彩雲祭(体育大会)です。今、本校では、彩雲祭に向けた学級練習に取り組んでいます。跳んでいる回数を数える声、「ハイ!」というバトンパスの声、そして「がんばれ!」と仲間を応援する声が、グラウンドに響いています。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

13 11

12 14

15

放課後イングリッシュクラブに参加してみませんか?

2025年5月14日 15時15分
地域

袋井市ではALTと英語で対話をする「放課後イングリッシュクラブ」を各中学校ごとに開催しています。本校でも第1回が開催されました。定員はまだ空きがあるので、興味のある人はぜひ申込みをしてみてください。

IMG_0753 IMG_0754

【「袋井市教育委員会放課後イングリッシュクラブ説明ページ」はこちら】

https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kosodate_kyoiku/gakko/kyoiku_gakushu/13323.html

授業参観weekを行っています!

2025年5月14日 09時40分
魅力ある授業の旅

5月12日(月)から22日(木)までの期間を「授業参観week」とし、教員が他の教員の授業を参観しています。どの教員も袋井型授業づくりを進め、生徒の「考える力」を育んでいきます。写真は2年生保健体育科と3年生数学科の授業の様子です。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10