「これからの進路選択の参考に!」3年生進路講座
2024年9月20日 16時57分9月20日
オンラインで進路講座を行いました。市内の袋井高等学校、袋井商業高等学校の2校と、キラリ高等学校の先生を講師として招き、学校の様子やこれから頑張ってほしいことなどをお話しになりました。講話を通して、進路に対する理解と意識が更に高まりました。今後の進路選択の参考となりました。
9月20日
オンラインで進路講座を行いました。市内の袋井高等学校、袋井商業高等学校の2校と、キラリ高等学校の先生を講師として招き、学校の様子やこれから頑張ってほしいことなどをお話しになりました。講話を通して、進路に対する理解と意識が更に高まりました。今後の進路選択の参考となりました。
9月19日
他学年との交流の場を作り、縦割り間の絆を深めていきたいという思いで、生徒会が他学年交流会を企画しました。本日の昼休みは1~3年生の1、2組が体育館に集まり、ドッチビーを楽しみました。短時間でしたが、非常に盛り上がりました。次回は24日(火)に3,4組が行われます。
9月13日
「What are impressions and opinions about AI Technology and Language?」
関係代名詞「that」が主語となる構文について学んだ生徒が、クイズを作る活動を通して、それぞれの意味や用法を正しく理解し、適切に活用していました。
9月13日
後期生徒会長から生徒会本部役員と専門委員長へ委嘱状が渡されました。後期生徒会のリーダーとなります。今までの先輩たちが築き上げてきた伝統を引き継ぎながら、更によりよい袋井中学校になるために、それぞれの自分らしさを発揮しながら、生徒会長を中心に全校生徒のために様々なことに挑戦をしてほしいと思います。
9月13日
9月2日から2週間、教育実習生が袋井中に来ました。2年生に入り、教師としての経験を積みました。本日2週間の成果として、国語と道徳の授業を公開しました。国語は「字のない葉書」を行いました。前に学習した「盆土産」という作品と比較し、それぞれの魅力を考えました。道徳では、「秀さんの心」という教材を通して、礼儀について学習しました。本日で実習は終わりますが、いつか教師として袋井中学校に戻ってくることを楽しみにしています。
9月11日
球技・ネット型(バレーボール)の授業です。「どんなルールがあれば全員が楽しむことができるだろうか?」という課題をもって活動しました。仲間と協力してプレーすることのルールを守ることの大切さを理解しながら、全員が楽しむためのルールをゲームを通して工夫しながら考えることができました。
9月9日
性教育トレーナーの佐々木睦美さんを講師として招き、1年生で思春期講座が行われました。性に関する正しい知識を身に付け、これからの生き方について真剣に考えることができました。自分の身体と心を守り、自分を大切に、そして自分を好きと思う気持ちを育むことの大切さに気付きました。この講座を通して、相手の気持ちを理解しながらよりよい人間関係を築き、意思決定や行動選択ができればと思います。
【生徒感想】
・身体は大事であることを改めて感じました。これからも自分の大切な身体を傷付けないように過ごそうと思いました。また、人の身体をいたわってあげられる人になりたいと思いました。
・自分の知らない言葉がたくさん出てきました。グラフを見せてもらったときに、「今、思春期なんだ」と実感しました。
・思春期のことは今までよく分からなくて聞き流すことがあったけれど、聞いてみて知らないと今後に影響があるものだと思った。
・最近、親への態度にちょっとしたことですぐに怒ってしまいます。だから、しっかり自分のコントロールしたり思春期への考え方を変えたりしようと思いました。
9月6日
第3ステージ「協力」のステージ集会をオンラインで行いました。協力のステージに向けて、各学年の代表が決意発表を行いました。次に、協力のステージに行われるあやぐも祭(合唱コンクール)に向けて、本番に歌う順番を決めました。
9月6日
今回は、彩矢具も学園の小5~中3にとったアンケート「実際にあった、こんなときどうする?」で最も多かった友達に貸していた物が返ってこなくて困った場面について考えました。今回のワークでは、人と上手に付き合うために、相手を大切にしつつ、自分の気持ちを言葉でどのように伝えるとよいかを考えました。今回のポイントは「怒りをぶつけない」「メールやラインでは気持ちのすれ違いが起こりやすいので直接会って伝える」です。自分の気持ちを素直に伝えることは大切なことだけれど、ストレートに言ったり嫌みっぽく伝えたりすると喧嘩になってしまうことに気付くことができました。ストレートに言いたい気持ちは押さえて、言い方を少し変えてみることで、相手が嫌な気持ちにならず、自分の思いを伝えることができることを確認できました。
9月5日
袋井中の廊下の様子です。廊下には学習作品や自選学習ノート(家庭学習ノート)が紹介されたり、進路コーナーや部活動コーナーなど設けられたりしています。一部となりますが紹介します。
各学級、学級目標を立てています。学級目標で、みんなの目指す方向をそろえ、みんなでよりよい学級をつくろうと日々頑張っています。一部を紹介します。
9月4日
3年英語『相手に伝わる説明をするためには?』
関係代名詞を「who」を用いて、人について具体的に説明することができました。生徒は生き生きと英語をツールとして、コミュニケーションを行っていました。
9月4日
予告なしの避難訓練が5校時終了後に行われました。今回は避難開始から人員点呼終了まで8分6秒かかり、前回より30秒も縮まりました。800人以上の生徒の予告なしの避難でしたが、スムーズ落ち着いてできました。
8月30日
2学期の授業がスタートしました。2学期も袋井中生は主体的に学習に取り組んでいます。
8月29日
36日間の夏休みを終え、78日間の2学期がスタートしました。本日、始業式をオンラインで行いました。各学年の代表生徒が2学期の決意を発表しました。仲間と協力しながら、日々自分を更に向上させていきたいという思いが伝わる立派な発表でした。目標の達成に向かって、様々な活動に切磋琢磨しながら全力で取り組み、お互いに高め合いながらより一層自己の成長につなげてほしいと思います。