袋中ダイアリー

『主体的に考えています』3年保健体育袋井型授業

2024年9月11日 16時30分
魅力ある授業の旅

9月11日

球技・ネット型(バレーボール)の授業です。「どんなルールがあれば全員が楽しむことができるだろうか?」という課題をもって活動しました。仲間と協力してプレーすることのルールを守ることの大切さを理解しながら、全員が楽しむためのルールをゲームを通して工夫しながら考えることができました。

IMG_7888IMG_7886

IMG_7887IMG_7889

IMG_7890IMG_7891

IMG_7893IMG_7894

IMG_7895IMG_7899

IMG_7898IMG_7900

IMG_7902IMG_7903

IMG_7904IMG_7905

IMG_7906IMG_7909

IMG_7910IMG_7911

IMG_7912IMG_7913

IMG_7914IMG_7915

IMG_7916IMG_7918

IMG_7919IMG_7920

思春期に知っておきたい身体・心と性のこと「1年生思春期講座」

2024年9月9日 17時58分
学級活動

9月9日

性教育トレーナーの佐々木睦美さんを講師として招き、1年生で思春期講座が行われました。性に関する正しい知識を身に付け、これからの生き方について真剣に考えることができました。自分の身体と心を守り、自分を大切に、そして自分を好きと思う気持ちを育むことの大切さに気付きました。この講座を通して、相手の気持ちを理解しながらよりよい人間関係を築き、意思決定や行動選択ができればと思います。

【生徒感想】

・身体は大事であることを改めて感じました。これからも自分の大切な身体を傷付けないように過ごそうと思いました。また、人の身体をいたわってあげられる人になりたいと思いました。

・自分の知らない言葉がたくさん出てきました。グラフを見せてもらったときに、「今、思春期なんだ」と実感しました。

・思春期のことは今までよく分からなくて聞き流すことがあったけれど、聞いてみて知らないと今後に影響があるものだと思った。

・最近、親への態度にちょっとしたことですぐに怒ってしまいます。だから、しっかり自分のコントロールしたり思春期への考え方を変えたりしようと思いました。

IMG_7870IMG_7873

IMG_7872IMG_7874

IMG_7875IMG_7878

IMG_7879IMG_7880

IMG_7881IMG_7882

IMG_7883IMG_7884

協力のステージへ突入!

2024年9月6日 18時09分
生徒会活動

9月6日

第3ステージ「協力」のステージ集会をオンラインで行いました。協力のステージに向けて、各学年の代表が決意発表を行いました。次に、協力のステージに行われるあやぐも祭(合唱コンクール)に向けて、本番に歌う順番を決めました。

IMG_7824IMG_7826

IMG_7827IMG_7828

IMG_7829IMG_7830

IMG_7832IMG_7833

IMG_7834IMG_7838

IMG_7837IMG_7839

IMG_7840IMG_7841

IMG_7843IMG_7844

IMG_7846IMG_7847

IMG_7850IMG_7856

IMG_7854IMG_7857

IMG_7858IMG_7860

「こんな時どうする?」健康の日

2024年9月6日 17時38分
学校行事

9月6日

今回は、彩矢具も学園の小5~中3にとったアンケート「実際にあった、こんなときどうする?」で最も多かった友達に貸していた物が返ってこなくて困った場面について考えました。今回のワークでは、人と上手に付き合うために、相手を大切にしつつ、自分の気持ちを言葉でどのように伝えるとよいかを考えました。今回のポイントは「怒りをぶつけない」「メールやラインでは気持ちのすれ違いが起こりやすいので直接会って伝える」です。自分の気持ちを素直に伝えることは大切なことだけれど、ストレートに言ったり嫌みっぽく伝えたりすると喧嘩になってしまうことに気付くことができました。ストレートに言いたい気持ちは押さえて、言い方を少し変えてみることで、相手が嫌な気持ちにならず、自分の思いを伝えることができることを確認できました。 

【袋中】9月ワークシート(全学年).pdf
【袋中】9月ワークシート(全学年).pdfの1ページ目のサムネイル

IMG_7861IMG_7862

IMG_7863IMG_7864

IMG_7865IMG_7866

IMG_7868IMG_7869

袋井中の廊下の様子

2024年9月6日 17時34分
魅力ある校内掲示の旅

9月5日

袋井中の廊下の様子です。廊下には学習作品や自選学習ノート(家庭学習ノート)が紹介されたり、進路コーナーや部活動コーナーなど設けられたりしています。一部となりますが紹介します。

IMG_7783IMG_7782

IMG_7787IMG_7804

IMG_7541IMG_7805

IMG_7683IMG_7794

IMG_7809IMG_7814

IMG_7811

学級目標を掲示しています!

2024年9月6日 16時59分
魅力ある校内掲示の旅

各学級、学級目標を立てています。学級目標で、みんなの目指す方向をそろえ、みんなでよりよい学級をつくろうと日々頑張っています。一部を紹介します。

IMG_7786IMG_7788

IMG_7789IMG_7793

IMG_7799IMG_7800

IMG_7802IMG_7803

IMG_7806IMG_7807

IMG_7808IMG_7812

IMG_7813IMG_7815

IMG_7816IMG_7817

IMG_7819IMG_7818

IMG_7820IMG_7821

『主体的に考えています』3年英語袋井型授業

2024年9月4日 19時11分
魅力ある授業の旅

9月4日

3年英語『相手に伝わる説明をするためには?』

関係代名詞を「who」を用いて、人について具体的に説明することができました。生徒は生き生きと英語をツールとして、コミュニケーションを行っていました。

IMG_7729IMG_7730

IMG_7731IMG_7732

IMG_7734IMG_7735

IMG_7736IMG_7739

IMG_7738IMG_7741

IMG_7742IMG_7745

IMG_7744IMG_7746

IMG_7747IMG_7748

IMG_7749IMG_7750

IMG_7751IMG_7752

IMG_7753IMG_7754

IMG_7756IMG_7757

IMG_7758IMG_7761

万が一に備えて、心と体のトレーニング「いきなり避難訓練」

2024年9月4日 18時17分
学校行事

9月4日

予告なしの避難訓練が5校時終了後に行われました。今回は避難開始から人員点呼終了まで8分6秒かかり、前回より30秒も縮まりました。800人以上の生徒の予告なしの避難でしたが、スムーズ落ち着いてできました。

 この夏は台風10号や南海トラフ地震臨時情報など自然災害そして防災をより考えさせられました。南海トラフ地震は、100年~150年に1回起こるといわれています。10年以内に起こる可能性が30%、30年以内に起こる可能性が7080%といわれています。自分の命を守るために、今後も心と体のトレーニングを続けていきたいと思います。

IMG_7767IMG_7762

IMG_7763IMG_7764

IMG_7765IMG_7766

IMG_7768IMG_7769

IMG_7771IMG_7770

IMG_7772IMG_7773

IMG_7774IMG_7775

IMG_7776IMG_7777

IMG_7778IMG_7781

2学期の授業がスタート!

2024年8月30日 13時20分
魅力ある授業の旅

8月30日

2学期の授業がスタートしました。2学期も袋井中生は主体的に学習に取り組んでいます。

IMG_7684IMG_7685

IMG_7686IMG_7687

IMG_7688IMG_7689

IMG_7690IMG_7691

IMG_7692IMG_7693

IMG_7694IMG_7695

IMG_7696IMG_7697

IMG_7699IMG_7700

IMG_7701IMG_7702

IMG_7703IMG_7704

IMG_7705IMG_7706

IMG_7707IMG_7708

IMG_7709IMG_7711

IMG_7712IMG_7713

IMG_7714IMG_7715

IMG_7716IMG_7717

IMG_7718IMG_7719

IMG_7720IMG_7721

IMG_7722IMG_7723

IMG_7724IMG_7725

IMG_7726IMG_7727

IMG_7728

78日間の2学期スタート

2024年8月29日 15時40分
学校行事

8月29日

36日間の夏休みを終え、78日間の2学期がスタートしました。本日、始業式をオンラインで行いました。各学年の代表生徒が2学期の決意を発表しました。仲間と協力しながら、日々自分を更に向上させていきたいという思いが伝わる立派な発表でした。目標の達成に向かって、様々な活動に切磋琢磨しながら全力で取り組み、お互いに高め合いながらより一層自己の成長につなげてほしいと思います。

IMG_7677IMG_7679

IMG_7680IMG_7681

IMG_7682IMG_7673

IMG_7674IMG_7675

74日間の1学期終了!明日から36日間の夏休みに突入!!

2024年7月23日 17時35分
学校行事

7月23日

今日で74日間の1学期が終わりました。終業式では各学年の代表が1学期の成果と夏休み・2学期と頑張りたいことを立派に発表しました。合わせて、1学期に行われた各種大会の表彰や袋井中オリジナルの挨拶賞の表彰も行われました。また、後期生徒会長の任命も行われました。

IMG_7597IMG_7598

IMG_7599IMG_7600

IMG_7601IMG_7602

IMG_7603IMG_7604

IMG_7605IMG_7606

IMG_7607IMG_7608

IMG_7609IMG_7610

IMG_7611IMG_7612

IMG_7614IMG_7613

IMG_7615IMG_7616

IMG_7617IMG_7618

IMG_7619IMG_7620

IMG_7621IMG_7622

IMG_7624IMG_7623

IMG_7625IMG_7626

IMG_7628IMG_7629

IMG_7630IMG_7631

IMG_7632IMG_7633

IMG_7635IMG_7636

「主体的に考えています」1年袋井型授業

2024年7月19日 19時31分
魅力ある授業の旅

1年理科「金属と非金属を見極めるにはどうしたらよいだろうか?」

1年社会「宗教は人の生活とどのように結び付いているだろう?」

1年英語「1学期で大切な表現は何だろう?」

1年道徳「責任をもった行動とはどういうことだろうか?」

IMG_6854IMG_6847

IMG_6848IMG_6849

IMG_6850IMG_6851

IMG_6852IMG_6853

IMG_6855IMG_6856

IMG_6857IMG_6858

IMG_6859IMG_6860

IMG_6862IMG_6863

IMG_7542IMG_7543

IMG_7544IMG_7545

IMG_7546IMG_7547

IMG_7548IMG_7549

IMG_7550IMG_7551

IMG_7552IMG_7555

IMG_7556IMG_7557

IMG_7560IMG_7561

IMG_7564IMG_7563

IMG_7565IMG_7581

IMG_7579IMG_7574

IMG_7582IMG_7584

IMG_7586IMG_7587

IMG_7588IMG_7591

IMG_7590IMG_7592

IMG_7593IMG_7595

IMG_7596

情報モラルについて考えよう「SNS使い方講座」

2024年7月12日 19時59分
学校行事

7月12日

人を傷付けないSNSの使い方講座を行いました。「自分の寝顔」「自分の変顔」「自分の部屋」「たまたま映っている自分」「食べたり飲んだりしている姿」を、SNSに公開されたら嫌だなと思う順に並べる活動などを行いました。これらの活動を通して、SNSはどういうものか、そしてのSNSの正しい使い方を確認できました。誰でも平等に使える公共の場であり、プライベート空間と勘違いして使ってしまう危険性に気付きました。最後には、困ったときの対処法も確認できました。

IMG_7534IMG_7533

IMG_7535IMG_7536

IMG_7537IMG_7538

今の袋井中生を参観「袋井市教育委員訪問」

2024年7月10日 17時45分
魅力ある授業の旅

7月10日

3名の袋井市教育委員が来校し、頑張っている袋井中生の授業の様子を参観されました。

1年英語「夏休みにしたいことを伝わりやすくするためには?」

2年理科「微生物はどんな生き物か?」

2年数学「何をx、yとおけばよいかな?」

3年国語「どの言葉が適切だろう?」

3年理科「有性生殖、無性生殖では親の染色体が子のどのように伝わるか?」

IMG_7503IMG_7502

IMG_7504IMG_7505

IMG_7507IMG_7509

IMG_7510IMG_7512

IMG_7513IMG_7514

IMG_7515IMG_7516

IMG_7517IMG_7518

IMG_7519IMG_7520

IMG_7521IMG_7522

IMG_7524IMG_7523

IMG_7525IMG_7526

IMG_7528IMG_7529

IMG_7530IMG_7531

IMG_7532

ネットの危険を再確認「ネット依存対策講座」

2024年7月8日 17時47分
学校行事

 7月8日

浜松子どもとメディアリテラシー研究所の永沢弘子理事長を講師としてお招きして、ネット依存対策講座を行いました。夏休みを前に、生徒一人一人のネットリテラシーを高めることを目的に行いました。希望する保護者の方にも参加していただきました。SNSの利用の仕方についてお子さんと話すきっかけになればと思います。

〈生徒の感想〉

・インターネットは世界中の人とつながっているため、投稿するときはきちんと選んだり友達が写っていたらその友達に許可を取ったり、内容を考えてネットを使うということを改めて考えることができました。

・何も考えずに自分の顔などを投稿してしまうと、自分の身元がさらされてしまうかもしれません。更に、ネットで挙げたものは完全には消せないから「知らなかった」では許されません。これからはしっかりかけてスマホを安全に使えるようにします。

・ネットは世界中の情報機器を接続しているため、およそ53億人とつながっていることになる。その中で、大人と子どもの区別なく、権利も責任も一緒である。良い人もいれば悪い人もいる。だからこそ慎重に、1つ1つの行動を取る必要がある。

・いつもあたり前のように使ってインターネットが、こんなに危険な部分があることを改めて自覚した。今後も関わっていくものだから、今日のことをしっかり覚えて安全にインターネットを使っていきたい。

・「カギアカだから大丈夫」「友達しかフォローしていないから大丈夫」と安心したり気を抜いたりすることなく、自分が発信しようとしている内容をもう一度確認することが大切だと思いました。

IMG_7494IMG_7495

IMG_7496IMG_7499

IMG_7497IMG_7492

IMG_7493