教育振興会理事会が行われました
2022年4月22日 18時14分本日午後、教育振興会理事会が行われました。袋井中学校の活動をより充実したものにするため、地域の御家庭から任意でいただいたお金で、様々な教育活動に使わせていただいています。今回は令和3年度の活動報告と今年度の予定を理事会の皆様に説明をさせていただきました。
本日午後、教育振興会理事会が行われました。袋井中学校の活動をより充実したものにするため、地域の御家庭から任意でいただいたお金で、様々な教育活動に使わせていただいています。今回は令和3年度の活動報告と今年度の予定を理事会の皆様に説明をさせていただきました。
今日の6校時に、講師として交通安全協会の交通指導員の方をお招きし「自転車歩行者安全教室」を行いました。交通安全啓発の動画や中学生に多い自転車事故の原因についてわかりやすく説明していただきました。本校は約400人の生徒が自転車で登校しています。朝の混雑時には、自転車通学者が被害者にも加害者になってしまうことを常に意識し、交通マナーの向上に努めていきましょう。御家庭でもお子様の交通安全や登下校について話題にしていただけると有難いです。
今日は3学年が全国一斉の学力・学習状況調査、2学年が袋井市一斉の学力・学習状況調査を行いました。3学年は国語科、数学科、理科の調査、2学年は国語科、数学科の調査を行い、生徒に身につけさせたい力についての分析を行い、今後の授業づくりに生かしていくことが目的です。また、日頃の生活や学習に関する質問を回答し、それを集計することで生活や考え方と学力との相関を分析します。分析の結果は後日、生徒、保護者の皆様にお知らせしたいと思います。
今日の5,6時間目には、生徒、保護者を対象に4月26日~28日の修学旅行についての説明会を行いました。ここ2年間、新型コロナウイルス感染症の影響で計画通りの修学旅行ができない状況でしたが、今年度は奈良・京都の宿泊施設や観光施設、バスの中での感染対策などできる限りの感染対策をとった中で、旅行先の感染状況を見ながら修学旅行を実施しします。3年生と保護者の皆様には旅行14日前からの同居の家族を含めた健康観察への御協力をお願いします。
今日は生徒会主催の前期生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、今回も図書室からのリモートで行いました。教室では資料と映像を見ながら生徒会本部や専門委員会の前期の活動紹介を真剣に聞くことができました。これから本格的に活動が始まります。
今回の訓練は、担任の先生から緊急地震速報や避難経路の説明をした上で実施しました。学校生活の中では、教室にいる時間が一番長いことから年度最初に避難経路を確認しています。生徒たちは落ち着いて静かにすばやく行動することができました。地震は休み時間、部活動中、登下校中、自宅にいるときなどいつ起こるかわかりません。自分で判断し、自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います
爽やかな晴天の日。令和4年度袋井あやぐも学園袋井市立袋井中学校がスタートしました。
令和3年度末の人事異動により、本校職員17名が退職または転出することとなりました。当日は1、2年生と卒業生のみなさんで17名の職員に感謝の気持ち込めて離任式を行いました。退職、転出される先生方の話を聞き、たくさんの思い出がよみがえりました。今まで本当にありがとうございました。
昨日は卒業生のための卒業式が行われましたが、今日は令和3年度の修了式が行われました。
始めにあいさつ賞や各部門の表彰が行われた後、学年代表生徒の発表、校長式辞、生徒指導主事の話と続きました。校長式辞では、今年度の生徒の頑張りを振り返り、主体性を持って生きていくことの大切さについて話がありました。その後生徒は教室で担任から通信票を渡され、一年間の振り返りをすることで、来年度への目標を持つことができました。
保護者、地域の皆様、今年度も袋井あやぐも学園袋井市立袋井中学校の教育活動への御理解と御協力をありがとうございました。生徒も学校も大きく成長することができた1年となりました。令和4年度もよろしくお願いいたします。
暖かな春を感じさせる陽気の今日、「袋井あやぐも学園袋井市立袋井中学校 令和3年度卒業証書授与式」が盛大に行われました。今日を迎えるに当たって式の練習を繰り返してきた3年生は、しっかりとした態度で臨み、立派に成長した姿を見せてくれました。
この3年間コロナ禍の中でも、自分たちで考え、自分たちで取り組んだことは、最高の思い出であり、これからの将来に必ず生きることでしょう。卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。
今日は教育振興会の御協力による「芸術鑑賞会」が行われました。今年度は古典芸能鑑賞として日本伝統芸能を守る会の方々にお越しいただき、感染症対策を取りながら、落語や出囃子、紙切り芸等を実演して頂きました。古典芸能に触れる機会の少ない中学生にとって生の古典芸能は迫力があり、新鮮だったようです。日本伝統芸能を守る会の皆様や教育振興会の皆様、地域の皆様、本当に有り難うございました。今日は大いに学び、大いに笑うとても良い一日となりました。
先週、公立入試が終わり、3学年は今日から「卒業証書授与式」の練習が始まりました。始めに学年主任の町田教諭から卒業証書授与式の思いや進め方について話があり、続いて「礼」の練習や「証書授与」の練習を行いました。その後も教室では「呼名」と「返事」の練習や動きの練習を担任と行いました。残り2週間で本番ですが、きっと想い出に残る卒業式となるでしょう。
昨日と今日の二日間で、本校の職員が来年度入学予定の6年生の授業を参観してきました。中学に入学する直前のこの時期に何を学び、何を大切にしているかを見ておくことで、4月からの中学校生活がスムーズにスタートできるようにするための参観です。参観した本校職員は、授業前のあいさつから授業での取り組み、授業後のあいさつまで頑張っている6年生の姿を見て、中学校でも活躍してくれそうな期待が膨らみました。
今日の6校時には、体育館にて公立高校の受験票が手渡されました。柴田進路指導主事から受検に関する注意事項が伝えられ、その後は受検する学校別に分かれて担当教員から説明を聞き、受験票が渡されました。来週は3年生にとっていよいよ最後の受検となります。体調管理をするとともに学習も最終確認をしていきましょう。
本校では保健委員会の生徒が作成している便りがあります。今回は、その便りが静岡県学校保健会主催の「学校保健新聞コンクール」において「特選」に選ばれました。昨年度に引き続き、2年連続の受賞です。大変素晴らしいですね。保健委員会の皆さん、おめでとう!。
5校時の時間を使って、2学年が「立志の会」を行いました。本来であれば今日は参観会で保護者の方々に見ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために参観会が中止となり、保護者の皆様にはリモートによる配信となりました。一人一人がこれからの自分を言葉にして色紙に書き、仲間に向けて発表していきます。これからは色紙に書いた目指す姿に向けて頑張りましょう。色紙を持ち帰ったら、御家庭でも話しを聞いてあげて下さい。
4月には新入生が入学します。その新入生に向けて現1年生がメッセージを書き、小学校別に大きな掲示を作成しました。掲示には中学校の先輩として温かい言葉が書かれています。そして各小学校に届け、現6年生に見てもらいます。