袋中ダイアリー

「袋井あやぐも学園幼小中一貫教育研修会」が行われました

2022年11月1日 17時30分
お知らせ

    今日は袋井あやぐも学園の幼小中の教員が集まり、研修会を行いました。午前中には講師としてお招きした鳴門教育大学教授の久我先生にお越しいただき、本校の授業の様子を参観していただきました。午後は会場を袋井北小に移し、袋井北小の授業を全職員で参観し、その後は久我先生の講演、カリキュラム毎の分散会を行いました。久我先生からは、「袋井中学校の授業の様子をみて、学校が安定している。数学や理科の難しい問題にも一人残らず課題に向かっている。幼小中の学びの積み重ねの成果です。」というお言葉をいただきました。学園教育目標「夢を追い続ける子どもの育成」に向け、幼小中の職員一丸となって今後も取り組んでいきます。

  IMG_1019  IMG_1020  

  IMG_1024  IMG_1028  

  IMG_1058  IMG_0266 

 保健だよりNo.10を発行しました。御覧ください。

 NO.10保健だより.pdf
NO.10保健だより.pdfの1ページ目のサムネイル NO.10保健だより.pdfの2ページ目のサムネイル 

教育振興会の第2回理事会が行われました

2022年10月28日 15時47分
お知らせ

   今日の午後、教育振興会の第2回理事会が行われました。5校時の授業の様子を参観していただいた後、理事会を開き袋井中学校の現況や教育振興会の活動報告、今後の予定等について理事会の方々中心に協議されました。今後も教育振興会の力をお借りし、袋井中生の成長に繋がる活動を行っていきます。よろしくお願いいたします。

 IMG_1014  IMG_1015  

 CIMG3383  CIMG3385

あやぐも祭が行われました

2022年10月27日 19時28分
学校行事

 あやぐも祭(合唱コンクール)が行われました。今回はコロナ感染予防対策をしながら学年ごとの開催としました。はじめてのあやぐも祭で緊張しながら一生懸命歌っていた1年生。昨年のあやぐも祭の経験を生かして歌声を響かせた2年生。中学校最後の感動ある合唱を級友とともに作り上げた3年生。どのクラスも最高の合唱でした。

あやぐも祭実行委員、各学級のパートリーダー、指揮者、伴奏者のみなさん今までありがとう。また審査員の角川先生、有り難うございました。

 IMG_5706 IMG_5885 

 DSC_0053 DSC_9930 

 IMG_0967 IMG_1000

いよいよ明日 あやぐも祭(合唱コンクール)

2022年10月26日 18時03分
学校行事

 今日の放課後は明日のあやぐも祭に向けての準備を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を会場準備担当の生徒が積極的に準備を行ってくれました。今年は生徒1名につき1名の保護者も参観できるように会場を設定しました。進行をスムーズにするため保護者の入退場や駐車場など御協力をお願いします。また、動画配信も予定しておりますので楽しみにしていてください。

 IMG_0901 IMG_0910 

 IMG_0917 IMG_0922 

 P1160323 P1160329 

 P1160337 P1160346

後期の学級委員の任命&英語の授業研究が行われました

2022年10月26日 16時42分
魅力ある授業の旅

 今日は朝の時間を使って後期の学級委員の任命が行われました。各学年の代表生徒が図書室に集まり、校長先生から任命書を渡していただきました。後期の各学級をリードする立場となった学級委員の皆さんが、これからさらに学級を一つにまとめてくれるはずです。

 P1160293 P1160294 

 P1160298 P1160304 

 本日2校時に行った山本教諭の3年生の英語科の授業の紹介をします。山本教諭は34組で授業研究を行いました。カードやロイロノートでの画像を使ってUnit6の現在分詞ingの使い方をクイズ形式で学びました。生徒たちはペアやグループで和やかに活動に参加していました。

 IMG_0872 IMG_0875 

 IMG_0889 IMG_0892 

あやぐも祭まであと2日となりました

2022年10月25日 15時13分
学校行事

   あやぐも祭まであと2日となりました。どの学級も感染症対策をとりながら練習を行っています。今日は3年生の合唱練習を紹介します。本番に向け、教室や廊下などで、細かなところに気をつけながら本番をイメージし練習している学級、パート別練習をさらに丁寧に取り組んでいる学級などそれぞれの学級で実行委員やパートリーダーが中心となって練習に取り組んでいます。いよいよ最終調整です。27日のあやぐも祭がとても楽しみです。

   IMG_0842  IMG_0843 

    IMG_0848  IMG_0844

後期専門員会が行われました

2022年10月24日 15時41分
生徒会活動

 今日は後期初めての専門員会が行われました。今回は新専門員長が今後どんな活動をしていくのか説明をするとともに、後期の活動計画を立てました。また常時活動や役割分担等を学年ごとで話し合いました。それぞれの専門員委員会がどんな活動をし、今以上によりよい袋井中学校を作ってくれることをとても楽しみにしています。

 P1160285 P1160287 

 P1160288 P1160290

おにぎり給食をいただきました

2022年10月24日 14時41分
お知らせ

 今日は2年生、3年生はおにぎり給食でした。「おにぎりアクション2022」をご存じですか? 国連が定めた1016日「世界食糧デー」に合わせ、期間中(106日~116日)におにぎりの写真を投稿するとその数に応じて開発途上国の子供たちに給食が届けられるという取組です。1枚のおにぎり写真投稿につき、給食5食分に相当する寄付を教協賛企業が提供し、アフリカ・アジアの子どもたちに給食がプレゼントされます。興味を持たれた方はぜひ「おにぎりアクション」を検索してみてください。

 IMG_0836 IMG_0835

  

 12月の行事予定をホームページにもアップしました。

 令和4年度 12月行事予定.pdf
令和4年度 12月行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

「高等学校・専門学校説明会」を行いました。

2022年10月20日 20時16分
学校行事

    今日の3・4校時には3年生が「高等学校・専門学校説明会」を行いました。12校の私立の高等学校や専門学校の先生方にお越しいただき、各学校の特徴や求める生徒像などについて、生徒に分かりやすく説明していただきました。生徒は各校の先生方お話を聞くことで、自分の進路計画の参考になったことでしょう。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。

  IMG_0764     IMG_0785   

  IMG_0793     IMG_0781 

あやぐも祭リハーサルが行われました

2022年10月20日 18時07分
学校行事

 本日、学年ごとにあやぐも祭のリハーサルが行われました。1年生はステージに立つのが初めてで、真剣に説明を聞いている姿が印象的でした。どの学年も大勢の人の前での合唱披露ということもあり、緊張感を味わうことができました。明日から学級での練習が始まり、帰りの会も10分延長となります。合唱練習をとおして各学級がまとまっていくことがとてもうれしく感じます。本番での成長がとても楽しみです。

 IMG_0756 IMG_0753 

 IMG_0757 IMG_0759

 IMG_0805 IMG_0808 

 IMG_0814 IMG_0816

クラウンメロンゼリーをいただきました

2022年10月18日 18時15分
お知らせ

 今日は静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所から生徒ひとりひとりにクラウンメロンゼリーのプレゼントがありました。クラウンメロンは1921年から袋井市で栽培が始まりました。当初は3件の農家さんが始めて今では225件の農家さんが栽培しているそうです。種や栽培方法は少しずつ改良を行い、100年かけて今のクラウンメロンができました。大切に育ててもすべてのメロンがうまく育つとは限らず、昔は捨ててしまうこともありましたが、最近は加工品(コンビニスイーツやお土産屋さんの商品)のもとになっているそうです。生徒たちは袋井市に素晴らしい特産品があることを知るとともに、クラウンメロンゼリーをプレゼントされ大喜びでした。静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所の皆様ありがとうございました。

 IMG_0718 IMG_0720 

 IMG_0722 IMG_0737

 

魅力ある授業の旅「社会」④

2022年10月17日 17時02分
魅力ある授業の旅

 今日は牧野教諭の2年生の社会科の授業の紹介をします。牧野教諭は教員6年目を迎え、公開授業を行いました。伊勢湾周辺が国内有数の工業地帯であることを知った生徒が、東海地方の産業に関わる主題図を読み取り、考える活動を通して、東海地方で工業製品の生産が盛んな理由について考える内容の授業でした。生徒たちはワークシートを使って自分の考えをまとめ、その後、友だちと話し合う活動を通して考えを深めていました。最後は自分の言葉でワークシートにまとめていました。思考ツールを活用することで「なぜ機械づくりが盛んか」を多面的にとらえることができました。

 IMG_0701 IMG_0707 

  

魅力ある授業の旅「理科」③

2022年10月14日 17時26分
魅力ある授業の旅

 今日は山内教諭の3年生の理科の授業を紹介します。山内教諭は6年次研修として公開授業を行いました。普段の何気なく体験していた様々な現象が慣性の法則によって起こることに気づき、それを自分の言葉で表現することを目指した授業でした。生徒たちはアイスホッケーのパックの動きやハンマー投げの鉄球の動きの画像を見る中で、グループで話し合い、考えを深めながら慣性の法則について学んでいました。

 P1160226 P1160228 

 P1160229 P1160231

生徒総会が行われました

2022年10月13日 21時43分
生徒会活動

 今日は5校時に生徒会主催による「生徒総会」が行われました。いよいよ前期の吉岡生徒会長から後期のウィターナゲ生徒会長にバトンタッチされます。後期生徒会メンバー、専門委員長が後期の活動方針を提案しました。会を進行した3年生、2年生の姿勢はとても素晴らしいものでした。後期生徒会スローガンは「彩虹 ~その先にある最高の輝きへ~」です。きっと袋井中の良き伝統が引き継がれることでしょう。

 P1160165 P1160171  

 P1160186 P1160193

 

「緑の募金」活動を行っています

2022年10月13日 14時34分
生徒会活動

 今週1週間朝の登校時間に福祉委員会による「緑の募金」活動を昇降口前で行っています。これは、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。新型コロナ感染症拡大の予防として学年を分けて3年生は火曜日、2年生は水曜日、1年生は木曜日、金曜日は全学年対象で募金活動を行っています。福祉委員会に御協力をお願いします。

 IMG_0692 P1160136 

 P1160145 P1160147