袋中ダイアリー
PTA下校指導が行われました
2023年1月11日 18時39分今日の下校時には、PTA生活指導部の皆さんと職員で袋井中学校区一斉の下校指導を行いました。生徒が事故なく安心して登下校ができるよう学校でも引き続き指導していきますので御家庭でも声かけをお願いします。
1,2年生の「県学力診断調査」、3年の「実力テスト」が行われました
2023年1月11日 13時09分「受検説明会(3年)」が行われました
2023年1月10日 16時52分今日は6校時に3年生の「受検説明会」を開催しました。校長あいさつの後、進路担当の柴田教諭からは今後のスケジュールや出願手続き、受検上の注意等の説明がありました。また学年主任からは、今後の生活や受検への心構えについての話がされました。新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中ですが、生徒の進路が決まるまで今後も支援をしていきます。
3学期が始まりました
2023年1月6日 10時10分明けましておめでとうございます。今年も袋井あやぐも学園袋井中学校をよろしくお願いします。
2学期終業式が行われました。
2022年12月23日 17時40分「中学生未来会議」が行われました
2022年12月22日 19時09分福祉委員会で赤い羽根募金が行われました
2022年12月16日 19時30分今週は福祉委員会で赤い羽根募金を行いました。コロナ感染予防のため、学年ごと日をずらして行いました。朝の登校時間の募金活動の様子を紹介します。赤い羽根募金は、町の子どもたち高齢者、障害者を支援する福祉活動に役立てられます。また災害時には被災者支援にも役立ちます。
魅力ある校内掲示(美術部)
2022年12月15日 17時15分 廊下の掲示板には美術部の生徒作品が数多く展示されています。今回は全国書画展覧会コンクール出品作品です。短い部活動の時間を有効に使いながら集中し描き上げました。どの作品も力作ばかりです。来校の際には是非御覧ください。
薬学講座(1年)&未来会議に向けての発表会(2年)が行われました
2022年12月14日 19時31分今日は5校時の学級活動の時間で1年生は薬学講座を行いました。学校薬剤師の岡様を講師にお招きし、「飲酒が及ぼす体への影響と害について」リモートでお話をしていただきました。
2年生は5校時の総合的な学習の時間で袋井市中学生未来会議に向けての学年代表発表会を行いました。各クラス1つ全体の前で発表をし、スポーツのことやゴミ問題、袋井市の特産品などについて発表しました。今後は代表1つが袋井市中学生未来会議で提案することになります。
生活見直し検討会②が行われました
2022年12月13日 17時22分魅力ある授業の旅(保健体育科)
2022年12月12日 19時53分今日は1年保健体育科の授業を紹介します。男女共修で長距離走の授業を行いました。3分間でどれだけ走れるか、男女それぞれコースを設定して3分間全力で走り、どこまで距離を伸ばせるか自分の限界に挑戦しています。長距離走は苦しい、疲れるなど苦手な生徒も多いですが、3分間なら頑張れるという前向きな気持ちをもって、「自鍛のステージ」でもあるように自分を鍛えるために一生懸命取り組んでいました。
先輩から学習方法を学んでいます
2022年12月9日 19時00分今日は、3年生が取り組んでいる学び通信をホワイトボードに掲示し、1年生に紹介しました。先輩の学習方法を学ぶことで学習への意欲が高まること、自分の勉強法を見直すきっかけとなることを期待しています。2年後の3年生をイメージし、今後の学習に生かしてほしいです。
魅力ある授業の旅(社会科)
2022年12月7日 19時31分 今日は牧野教諭の2年社会科の授業を紹介します。思考ツールのマトリックスを活用しながら、江戸幕府が結んだ2つの条約が、不平等な内容であることを理解する授業を行いました。
生徒たちは、熱心に条約の内容を読み込み、条約内容を整理していました。授業後にも生徒と共に授業内容の振り返りも行いました。史料内容は難しく感じたようですが、整理をする中でいろいろな気づきがあったようです。
12月7日は袋井あやぐも学園「学園防災の日」です
2022年12月7日 17時25分 昭和19年の今日、東南海地震が発生し、袋井西小学校の20名の児童が亡くなりました。この日を袋井あやぐも学園の防災の日とし、学園内の小中学校が、今一度災害について考える日としています。
今日は、袋井地域事務所から菊池様を講師としてお招きし、「災害とは何か、災害に対する心構え、防災の意識向上、自衛隊の仕事」についてお話をしていただきました。生徒たちは熱海の土砂崩れや台風15号の災害の様子を聞き、災害の怖さを知るとともに、大地震に対する物質的な準備や心の準備など防災意識を高めることができました。