袋中ダイアリー

「福祉活動の推進のために、小さなことで自分ができることは?」赤い羽根共同募金

2024年11月22日 18時21分
生徒会活動

11月22日

11月18日から21日まで、福祉委員会が中心となり、赤い羽根共同募金への活動が行われました。福祉委員会が朝早くから昇降口に立ち、登校してくる生徒に募金を呼び掛けました。1週間の呼びかけで6,395円集まりました。このお金は社会福祉協議会へ寄付させていただきました。ありがとうございました。

103_2100103_2102

103_2103103_2104

「将来なりたい自分を見つけ、自分の可能性を信じ、挑戦していく」オリパラレガシー教育講演会

2024年11月22日 17時25分
学校行事

11月21日

沼津市出身で、パラリンピック車いすラグビー選手の若山英史さんを講師としてお招きして、静岡県オリパラレガシー教育講演会が行われました。2012年のロンドンパラリンピックから車椅子ラグビーに出場し、2016年リオで銅メダルを獲得したときの嬉しさや、2021年東京パラリンピックでは銅メダルに終わったときの悔しさをお話いただきました。その後、自分たちで何が足りないのかを常に話し合うようにし、その結果、今年8月のパリ大会で金メダルを獲得することができたようです。金メダル獲得という目標を達成することができ、とても嬉しかったようです。

また、車椅子ラグビーを通して、大切にしていることを生徒に伝えてくださいました。「楽しめることやものを見つけること」「できないのではなく、どうしたらいいか考えること」「感謝の気持ちをもつこと」の3つです。最後に、生徒の皆さんには可能性が広がっているので、チャレンジすることを常に心掛けてほしいとおっしゃられていました。夢に向かって努力し、日本代表までに登り詰めた若山さんの話を聞き、将来なりたい自分を見つけ、自分の可能性を信じ、これから挑戦していくきっかけになりました。

IMG_2805IMG_2819

IMG_2821IMG_2826

IMG_2828IMG_2829

IMG_2833IMG_2836

IMG_2840IMG_2847

IMG_2849IMG_2859

IMG_8895IMG_8897

IMG_8898IMG_8901

IMG_8905IMG_8906

IMG_8910IMG_8914

IMG_8921IMG_8923

IMG_8924IMG_8926

IMG_8927IMG_8930

IMG_8933IMG_8936

IMG_8941IMG_8943

IMG_8944IMG_8947

IMG_8959IMG_8960

IMG_8962IMG_8969

「英語を使ってコミュニケーション能力を磨く」英語科パフォーマンステスト

2024年11月20日 18時39分
魅力ある授業の旅

11月15日~20日

英語科でパフォーマンステストが行われました。普段、授業で身に付けた英語を使って、ALTとコミュニケーションを行いました。難しさを感じながらも、頑張ってきた英語を使って会話できる楽しさも実感できました。これからも英語を頑張って身に付けていきたいという思いになりました。

IMG_8816IMG_8818

IMG_8817IMG_8819

IMG_8820IMG_8821

IMG_8822IMG_8823

IMG_8824IMG_8825

IMG_8826IMG_8837

IMG_8838IMG_8839

IMG_8840IMG_8845

「どうすれば糖のとりすぎを防ぐことができるか考えよう」2年生生活習慣病予防講座

2024年11月20日 17時56分
学校行事

11月20日

袋井市の保健師や栄養士の方を講師としてお招きして、2年生で各クラスごとに生活習慣病予防講座が行われました。生活習慣病は小さい頃からの生活習慣が積み重なって起こる病気であり、今からの生活「食事」「運動」「休養」が大切であることが分かりました。また、自分の間食の摂り方について見つめ直し、自分の健康のために、食事や間食の摂り方を考えることができました。

IMG_8846IMG_8847

IMG_8848IMG_8849

IMG_8850IMG_8851

IMG_8853IMG_8854

IMG_8855IMG_8858

IMG_8857IMG_8859

IMG_8860IMG_8861

IMG_8862IMG_8864

IMG_8866IMG_8867

IMG_8868IMG_8869

IMG_8870IMG_8872

IMG_8873IMG_8875

IMG_8876IMG_8877

IMG_8878IMG_8879

IMG_8880IMG_8882

IMG_8884IMG_8886

IMG_8887IMG_8889

IMG_8890IMG_8891

「もし誘われたら・・・、断り方を考えよう」3年生薬学講座

2024年11月19日 18時39分
学校行事

11月19日

袋井警察署生活安全課の森田和昌さんを講師としてお招きして、3年生で薬学講座を行いました。薬物の乱用の現状と薬物乱用防止についての話をしていただきました。改めて薬物の怖さを実感すると同時に、一度だけでも乱用になることを知り、絶対に薬物を乱用してはならないという強い決意をもちました。

IMG_8827IMG_8828

IMG_8829IMG_8830

IMG_8831IMG_8832

IMG_8833IMG_8834

IMG_8835IMG_8836

3年生保健体育科「主体的に考える」袋井型授業

2024年11月19日 17時19分
魅力ある授業の旅

11月19日

3年生保健体育科球技ゴール型「ゲームキャプテンを決めるとどんな試合展開になるだろうか?」

級友と協力してプレイすることやルールを守ることの大切さを理解することができました。また、チーム練習やゲームを通して、チームが勝つための戦術を考え、級友に伝えることができました。

IMG_8760IMG_8761

IMG_8765IMG_8766

IMG_8767IMG_8768

IMG_8769IMG_8771

IMG_8772IMG_8773

IMG_8775IMG_8776

IMG_8777IMG_8778

IMG_8779IMG_8784

IMG_8782IMG_8785

IMG_8786IMG_8787

IMG_8788IMG_8791

IMG_8806IMG_8807

IMG_8808IMG_8809

IMG_8810IMG_8811

IMG_8812IMG_8813

IMG_8814

「自分たちが今からできることは?」2年生保育体験

2024年11月19日 16時35分
魅力ある授業の旅

2年生家庭科でクラスごとに保育体験が10月から行われています。園児との触れ合いを通して、自分たちがすでに幼い子を守り、安心させられる力をもっていることに気付くよい機会となったようです。また、将来、安定、安心した家庭と地域を築くために、これからの生活を目的をもって考え、行動するきっかけにもなったようです。

IMG_0674IMG_0685

IMG_0686IMG_0677

IMG_0648IMG_0651

IMG_0678IMG_0643

IMG_0658IMG_0661

IMG_0668IMG_0671

第2回資源回収への御協力ありがとうございました。

2024年11月17日 13時44分
PTA活動

11月17日

第2回資源回収が3年生を中心に行われました。地域の皆様のお陰で、99,580円分の収益が得られました。この収益につきましては、今後の中学校の教育活動に活かしていきます。今後とも御協力お願いします。なお、第3回資源回収は、年を明けて1月26日(日)に予定しています。

資源回収 3年 20241117-2資源回収 3年 20241117-3

「温かい人間関係を築くには?」袋井あやぐも学園保健委員会開催

2024年11月12日 17時44分
あやぐも学園

11月12日

袋井あやぐも学園保健員会が開催されました。性教育トレーナーであり保健師でもある佐々木睦美さんを講師としてお招きし、「成長する心と体~親が知っておきたい性のこと~」というテーマで、講話をしていただきました。性教育は、「自分の体を守る」「自己肯定感・自尊感情を育む」「幸せに豊かに生きる」ために必要であることを確認することができました。「寝た子を起こすな!寝た子は必ず起きます!!」という言葉は印象的でした。その後の分科会では、講話の話を受けて、性に関する子育てでの悩みや困っていること、心配なことを話し合いました。また、我が家の性教育で実践していることを情報共有しました。子どもには、SOSを出せる、助けを求めることができるなど人に頼る力をつけてもらいたいと実感しました。

IMG_8719IMG_8720

IMG_8721IMG_8722

IMG_8723IMG_8724

IMG_8725IMG_8728

IMG_8727IMG_8729

IMG_8731IMG_8732

IMG_8734IMG_8735

IMG_8736IMG_8737

IMG_8740IMG_8741

IMG_8742IMG_8743

IMG_8744IMG_8745

IMG_8747IMG_8704

IMG_8711IMG_8708

IMG_8712IMG_8713IMG_8714IMG_8715

『自己を見つめ、さらなる成長へ』自鍛のステージへ突入!

2024年11月12日 17時02分
生徒会活動

11月12日

新生徒会の計画のもと、創意工夫を凝らしながら「自鍛」のステージ集会が行われました。爆弾ゲームでは、頑張ることを伝え合いました。リモートで行われましたが、各クラス大変盛り上がりました。また、部活動での「自鍛」への意気込みを聞くために、吹奏楽部、女子バスケ部、サッカー部の部長にインタビューをしました。各学年代表者からの決意も発表されました。

次のステージでは、あやぐも祭など「協同」のステージで高められた集団の中で、今度は各々が自分自身、個の力を高めていきます。今までの自分を見つめ直し、自分の良さをさらに伸ばし、自分の課題を克服していきます。学習面においては11月に期末テストもあります。今年度3回目の定期テストとなります。授業や家庭学習への取組も改善していきます。このステージでさらにパワーアップする一人一人の姿がとても楽しみです。

IMG_1368IMG_1370

IMG_1376IMG_1387

IMG_1392IMG_1393

IMG_1396IMG_1399

IMG_1401IMG_1407

IMG_1408IMG_1409

IMG_1410IMG_1411

IMG_1412IMG_1416

IMG_1417IMG_1418

IMG_1425IMG_1421

IMG_1382IMG_1385

第4回袋井あやぐも学園幼小中一貫研修会

2024年11月6日 17時29分
あやぐも学園

11月6日

第4回袋井あやぐも学園幼小中一貫教育研修会が行われました。第2回の研修会に引き続き、鳴門教育大学教職大学院教授の久我直人氏を講師としてお招きし、「子どもの幸せを生み出す信頼ベースの学級・学校づくり~確かな学力を育み、いじめ・不登校を低減する勇気づけ教育の組織的展開とその効果~」というテーマで講演会が行われました。これまで5年間、久我教授から講話をしていただき、学園内の教職員は、「聞く指導」「ボイスシャワー」と効果ある指導についての理解をさらに深めることができました。 その後、26グループに分かれて、分散会が行われました。2学期の取組における成果と課題と、令和7年度に向けたカリキュラムの継続・変更点について協議しました。

IMG_1430IMG_1431

IMG_1432IMG_1433

IMG_1434IMG_1436

IMG_1438IMG_1437

IMG_1439IMG_1440

IMG_1442IMG_1441

IMG_1443IMG_1444

IMG_1445IMG_1446

IMG_1447IMG_1448

IMG_1450IMG_1449

2年生道徳科袋井型授業「主体的に考えています」

2024年11月5日 17時37分
魅力ある授業の旅

11月5日

2年生道徳科「伝統を受け継ぐために、どのような工夫をしていくと良いだろうか?」

国の伝統と文化の良さについて考え、それらを継承していこうという気持ちになりました。外国人観光客への宣伝や子どもたちへの伝承など、昔から継承されてきたものを多くの人に知ってもらい、未来につなぐ取組を考えることができました。

IMG_8682IMG_8683

IMG_8684IMG_8685

IMG_8686IMG_8687

IMG_8688IMG_8689

IMG_8690IMG_8692

「大切な緑や森林を守るために」福祉委員会緑の募金運動

2024年11月1日 18時53分
生徒会活動

11月1日

10月29日~11月1日に福祉委員会が中心となり、緑の募金運動が行われました。緑の募金とは、大切な森林や緑などをボランティア等の協力で守り育てる活動です。福祉委員会が、この期間、朝に昇降口に立ち、登校してくる生徒に呼びかけを行いました。

103_2076103_2077

103_2079103_2083

103_2079103_2092

103_2085103_2086

103_2088103_2087

103_2090103_2091