大切なお知らせ
新着情報
袋中ダイアリー
「夢は教師!」教育実習生研究授業パート2
2024年10月16日 18時18分10月16日
教育実習生が9月30日から10月18日まで袋井中学校で、教師になるための勉強をしています。教育実習の成果を試すために、3年生で音楽と道徳の研究授業を行いました。音楽では、合唱コンクールがいよいよ来週に控え、仕上げの段階の授業となりました。「歌う側も聴く側も感動する合唱するためには、どのように歌えばいいだろうか?」という課題で授業を行いました。道徳では、「出会いの輝き」という教材で、「あなたにとっての『心の宝物』はどんなものか?」という課題で、思いやり・感謝についての授業を行いました。
『将来は教師!』教育実習生研究授業パート1
2024年10月16日 17時31分10月16日
教育実習生が9月30日から10月18日まで袋井中学校で、教師になるための勉強をしています。教育実習の成果を試すために、3年生で音楽と道徳の研究授業を行いました。音楽では、合唱コンクールがいよいよ来週に控え、仕上げの段階の授業となりました。「合唱曲『信じる』を通して、聞き手に感動を届けるにはどのようにしたらよいだろうか?」という課題で授業を行いました。道徳では、「海とストロー」という教材で、「美しい自然を守るために私たちができることは何だろうか?」という課題で、自然愛護についての授業を行いました。
「3年生から2年生へ」生徒総会
2024年10月11日 17時19分10月11日
後期の活動に向けて、生徒総会が行われました。1年間袋井中学校のために中心となって活動してくれた3年生から伝統を引き継ぎ、2年生が中心となっていきます。生徒総会では、これからの袋井中学校の方向性を示されました。全校で同じ方向を向き、不易と流行を大事にしながら、更によいよい袋井中学校を生徒自身の手で創っていきます。
「たばこが成長にどのような影響を及ぼすのか?」2年生喫煙防止講座
2024年10月9日 17時25分10月9日
袋井市健康長寿課の方を講師としてお招きし、2年生で喫煙防止講座が行われました。たばこの成分と体への影響、周囲への影響について知ることができました。また、たばこに関する法律や袋井市の条例、加熱式たばこと電子たばこの違いについても教えてもらいました。最後には、たばこを誘われたときの断り方を考えるためにロールプレイをしました。今回の講座を通して、成長期の心や体にどのような影響を及ぼすのか再確認することができました。将来を見据えて自らの健康について考えるきっかけとなりました。
【生徒感想】
・写真や事例があり、とても分かりやすい説明でした。双子の写真から、喫煙には害があることを改めて知りました。そのため、大人になってもたばこを吸いたくないなと思いました。もし誰かに「一緒に吸おうよ」と言われたらきちんと理由を言って断れるようにしたいです。
・たばこがやめられなくなる理由がニコチンが原因だと初めて知りました。
・自分がたばこを吸っていなくても、他の人がたばこをすっている煙を吸ってしまう受動喫煙があることが怖いなと思いました。
『決戦は10.24!』合唱練習スタート
2024年10月7日 17時48分10月7日
10月24日に開催されるあやぐも祭に向けて合唱練習が、先週からスタートしました。各クラス、パートリーダーを中心に、音取りに取り組んでいます。1年生にとっては初めての「挑戦」の合唱コンクール、2年生にとっては昨年度、右も左も分からずひたすら一生懸命取り組んだ1年生の時の経験を活かすことになる「継続」の合唱コンクール、そして3年生にとっては最後、有終の美となりこれが袋中の合唱であると披露する「発展」の合唱コンクールとなります。みんなの思いを1つに、学校中に心を奏でてほしいと願います。
『光に思いをこめて』3年生美術科袋井型授業
2024年10月4日 17時54分10月4日
3年生美術「光に思いを込めて~袋井中に捧げるステンドグラス」
配置や組み合わせて表現することの効果に気付き、全体のバランスを意識したまとまりのある構成を練っていました。
『働くとは・・・?』2年職場体験学習
2024年9月27日 19時59分9月26日、27日
2日間、2年生で職場体験が行われました。働くことの大変さと大切さを実感しながら活動しました。また、SDGsに関する取組について各事業所の方から話を聞いたり質問をしたりすることで、地域の良さを再発見でき、更に袋井市を発展させる方策を考えるきっかけとなりました。2日間という短い期間でしたが、とても貴重な体験となりました。今回の体験をこれからの学習と、自分の将来の夢への実現とつなげてほしいです。
「袋井市を知る」1年生SDGsを探す学習活動
2024年9月27日 16時42分9月26日、27日
2日間、1年生では、地域学習「SDGs×袋井市」が行われました。自分達が住んでいる袋井市を知るために、実際にその様子を見に行きました。グループに分かれて2日間、地域探索をしました。法多山や可睡齊、油山寺、クラウンメロン支所、名倉メロン、郷土資料館、袋井乳業、ハウス食品、レストランさわやか、さわやかアリーナ、エコパ、どまんなか茶屋、団子組合、愛野公園、親水公園、久野城、和の湯、太田牧場、瀬川屋、山梨屋、浅羽海岸など、全47か所訪問しました。袋井市の魅力を感じ、あらたな課題発見や気づきがたくさんありました。
「防災・被災への心構え」自衛隊による防災体験学習
2024年9月27日 09時51分9月26日
3年生で自衛隊による防災体験学習が行われました。自衛隊員の講話の後、土嚢づくりやロープワーク、救急法、体験搭乗などを行いました。体験学習を通して、防災に関する知識や災害に役立つ技能を身に付け、防災・被災への心構えをもつことができました。また、災害時の地域貢献に役立つことを改めて確認できました。
進級して半年、2学期最初の1、2年生授業参観
2024年9月20日 18時01分9月20日
授業参観が1、2年生で行われました。1年生は入学してから半年、2年生は先輩になってから半年の姿をご覧いただきました。9月中旬を過ぎ、まだまだ残暑厳しい日が続きますが、夏休みで一回りも二回りも成長した袋中生は、夏の暑さに負けず頑張っています。
「これからの進路選択の参考に!」3年生進路講座
2024年9月20日 16時57分9月20日
オンラインで進路講座を行いました。市内の袋井高等学校、袋井商業高等学校の2校と、キラリ高等学校の先生を講師として招き、学校の様子やこれから頑張ってほしいことなどをお話しになりました。講話を通して、進路に対する理解と意識が更に高まりました。今後の進路選択の参考となりました。
「他学年との交流を深める」生徒会企画
2024年9月19日 16時27分9月19日
他学年との交流の場を作り、縦割り間の絆を深めていきたいという思いで、生徒会が他学年交流会を企画しました。本日の昼休みは1~3年生の1、2組が体育館に集まり、ドッチビーを楽しみました。短時間でしたが、非常に盛り上がりました。次回は24日(火)に3,4組が行われます。
「主体的に考えています!」3年生英語袋井型授業
2024年9月13日 19時25分9月13日
「What are impressions and opinions about AI Technology and Language?」
関係代名詞「that」が主語となる構文について学んだ生徒が、クイズを作る活動を通して、それぞれの意味や用法を正しく理解し、適切に活用していました。
「袋井中の発展のために」生徒会委嘱式
2024年9月13日 18時01分9月13日
後期生徒会長から生徒会本部役員と専門委員長へ委嘱状が渡されました。後期生徒会のリーダーとなります。今までの先輩たちが築き上げてきた伝統を引き継ぎながら、更によりよい袋井中学校になるために、それぞれの自分らしさを発揮しながら、生徒会長を中心に全校生徒のために様々なことに挑戦をしてほしいと思います。
「教師になるために」教育実習生授業
2024年9月13日 17時33分9月13日
9月2日から2週間、教育実習生が袋井中に来ました。2年生に入り、教師としての経験を積みました。本日2週間の成果として、国語と道徳の授業を公開しました。国語は「字のない葉書」を行いました。前に学習した「盆土産」という作品と比較し、それぞれの魅力を考えました。道徳では、「秀さんの心」という教材を通して、礼儀について学習しました。本日で実習は終わりますが、いつか教師として袋井中学校に戻ってくることを楽しみにしています。