袋中ダイアリー

「防災・被災への心構え」自衛隊による防災体験学習

2024年9月27日 09時51分
総合的な学習の時間

9月26日

3年生で自衛隊による防災体験学習が行われました。自衛隊員の講話の後、土嚢づくりやロープワーク、救急法、体験搭乗などを行いました。体験学習を通して、防災に関する知識や災害に役立つ技能を身に付け、防災・被災への心構えをもつことができました。また、災害時の地域貢献に役立つことを改めて確認できました。

IMG_4343DSCN1279

DSCN1283DSCN1284

DSCN1286DSCN1287

DSCN1288DSCN1289

DSCN1291DSCN1292

DSCN1294DSCN1296

DSCN1300DSCN1297

DSCN1304DSCN1306

DSCN1316DSCN1313

DSCN1318DSCN1320

DSCN1323DSCN1324

DSCN1325IMG_4398

DSCN1329IMG_4350

DSCN1330IMG_4363

IMG_4366IMG_4388

IMG_4393IMG_4401

IMG_4406IMG_4420

IMG_4435IMG_4444

IMG_4451IMG_4456

IMG_4458IMG_4468

IMG_4488DSCN1310

進級して半年、2学期最初の1、2年生授業参観

2024年9月20日 18時01分
学校行事

9月20日

授業参観が1、2年生で行われました。1年生は入学してから半年、2年生は先輩になってから半年の姿をご覧いただきました。9月中旬を過ぎ、まだまだ残暑厳しい日が続きますが、夏休みで一回りも二回りも成長した袋中生は、夏の暑さに負けず頑張っています。

IMG_8060IMG_8061

IMG_8062IMG_8063

IMG_8065IMG_8066

IMG_8067IMG_8068

IMG_8069IMG_8070

IMG_8071IMG_8072

IMG_8073IMG_8074

IMG_8075IMG_8082

IMG_8083IMG_8084

IMG_8085IMG_8086

IMG_8087IMG_8089

IMG_8091IMG_8092

IMG_8093IMG_8094

IMG_8095IMG_8096

IMG_8098IMG_8100

IMG_8102IMG_8103

IMG_8104IMG_8105

IMG_8107IMG_8108

IMG_8109IMG_8110

IMG_8111IMG_8112

IMG_8113IMG_8114

「これからの進路選択の参考に!」3年生進路講座

2024年9月20日 16時57分
学校行事

9月20日

オンラインで進路講座を行いました。市内の袋井高等学校、袋井商業高等学校の2校と、キラリ高等学校の先生を講師として招き、学校の様子やこれから頑張ってほしいことなどをお話しになりました。講話を通して、進路に対する理解と意識が更に高まりました。今後の進路選択の参考となりました。

IMG_8046IMG_8115

IMG_8116IMG_8047

IMG_8048IMG_8049

IMG_8050IMG_8051

IMG_8052IMG_8054

IMG_8055IMG_8056

IMG_8058IMG_8076

IMG_8077IMG_8078

IMG_8079IMG_8080

IMG_8081

「他学年との交流を深める」生徒会企画

2024年9月19日 16時27分
生徒会活動

9月19日

他学年との交流の場を作り、縦割り間の絆を深めていきたいという思いで、生徒会が他学年交流会を企画しました。本日の昼休みは1~3年生の1、2組が体育館に集まり、ドッチビーを楽しみました。短時間でしたが、非常に盛り上がりました。次回は24日(火)に3,4組が行われます。

IMG_8117IMG_8018

IMG_8019IMG_8020

IMG_8021IMG_8022

IMG_8024IMG_8027

IMG_8028IMG_8030

IMG_8031IMG_8032

IMG_8033IMG_8035

IMG_8036IMG_8039

IMG_8040IMG_8041

IMG_8044IMG_8045

「主体的に考えています!」3年生英語袋井型授業

2024年9月13日 19時25分
魅力ある授業の旅

9月13日

「What  are  impressions  and  opinions  about  AI  Technology  and  Language?」

関係代名詞「that」が主語となる構文について学んだ生徒が、クイズを作る活動を通して、それぞれの意味や用法を正しく理解し、適切に活用していました。

IMG_7945IMG_7946

IMG_7947IMG_7948

IMG_7949IMG_7950

IMG_7951IMG_7952

IMG_7953IMG_7954

IMG_7957IMG_7958

IMG_7959IMG_7962

IMG_7964IMG_7965

IMG_7966IMG_7967

IMG_7968IMG_7969

IMG_7971IMG_7972

IMG_7975IMG_7976

「袋井中の発展のために」生徒会委嘱式

2024年9月13日 18時01分
生徒会活動

9月13日

後期生徒会長から生徒会本部役員と専門委員長へ委嘱状が渡されました。後期生徒会のリーダーとなります。今までの先輩たちが築き上げてきた伝統を引き継ぎながら、更によりよい袋井中学校になるために、それぞれの自分らしさを発揮しながら、生徒会長を中心に全校生徒のために様々なことに挑戦をしてほしいと思います。

IMG_7992IMG_7993

IMG_7994IMG_7995

IMG_7996IMG_7997

IMG_7998IMG_7999

IMG_8000IMG_8001

IMG_8002IMG_8003

IMG_8004IMG_8005

IMG_8006IMG_8007

IMG_8008IMG_8012

IMG_8016

「教師になるために」教育実習生授業

2024年9月13日 17時33分
魅力ある授業の旅

9月13日

9月2日から2週間、教育実習生が袋井中に来ました。2年生に入り、教師としての経験を積みました。本日2週間の成果として、国語と道徳の授業を公開しました。国語は「字のない葉書」を行いました。前に学習した「盆土産」という作品と比較し、それぞれの魅力を考えました。道徳では、「秀さんの心」という教材を通して、礼儀について学習しました。本日で実習は終わりますが、いつか教師として袋井中学校に戻ってくることを楽しみにしています。

IMG_7921IMG_7922

IMG_7923IMG_7924

IMG_7925IMG_7926

IMG_7927IMG_7928

IMG_7930IMG_7931

IMG_7932IMG_7933

IMG_7934IMG_7935

IMG_7937IMG_7938

IMG_7939IMG_7940

IMG_7941IMG_7942

IMG_7943IMG_7944

IMG_7977IMG_7978

IMG_7979IMG_7980

IMG_7981IMG_7982

IMG_7983IMG_7984

IMG_7986IMG_7989

IMG_7990IMG_7991

『主体的に考えています』3年保健体育袋井型授業

2024年9月11日 16時30分
魅力ある授業の旅

9月11日

球技・ネット型(バレーボール)の授業です。「どんなルールがあれば全員が楽しむことができるだろうか?」という課題をもって活動しました。仲間と協力してプレーすることのルールを守ることの大切さを理解しながら、全員が楽しむためのルールをゲームを通して工夫しながら考えることができました。

IMG_7888IMG_7886

IMG_7887IMG_7889

IMG_7890IMG_7891

IMG_7893IMG_7894

IMG_7895IMG_7899

IMG_7898IMG_7900

IMG_7902IMG_7903

IMG_7904IMG_7905

IMG_7906IMG_7909

IMG_7910IMG_7911

IMG_7912IMG_7913

IMG_7914IMG_7915

IMG_7916IMG_7918

IMG_7919IMG_7920

思春期に知っておきたい身体・心と性のこと「1年生思春期講座」

2024年9月9日 17時58分
学級活動

9月9日

性教育トレーナーの佐々木睦美さんを講師として招き、1年生で思春期講座が行われました。性に関する正しい知識を身に付け、これからの生き方について真剣に考えることができました。自分の身体と心を守り、自分を大切に、そして自分を好きと思う気持ちを育むことの大切さに気付きました。この講座を通して、相手の気持ちを理解しながらよりよい人間関係を築き、意思決定や行動選択ができればと思います。

【生徒感想】

・身体は大事であることを改めて感じました。これからも自分の大切な身体を傷付けないように過ごそうと思いました。また、人の身体をいたわってあげられる人になりたいと思いました。

・自分の知らない言葉がたくさん出てきました。グラフを見せてもらったときに、「今、思春期なんだ」と実感しました。

・思春期のことは今までよく分からなくて聞き流すことがあったけれど、聞いてみて知らないと今後に影響があるものだと思った。

・最近、親への態度にちょっとしたことですぐに怒ってしまいます。だから、しっかり自分のコントロールしたり思春期への考え方を変えたりしようと思いました。

IMG_7870IMG_7873

IMG_7872IMG_7874

IMG_7875IMG_7878

IMG_7879IMG_7880

IMG_7881IMG_7882

IMG_7883IMG_7884

協力のステージへ突入!

2024年9月6日 18時09分
生徒会活動

9月6日

第3ステージ「協力」のステージ集会をオンラインで行いました。協力のステージに向けて、各学年の代表が決意発表を行いました。次に、協力のステージに行われるあやぐも祭(合唱コンクール)に向けて、本番に歌う順番を決めました。

IMG_7824IMG_7826

IMG_7827IMG_7828

IMG_7829IMG_7830

IMG_7832IMG_7833

IMG_7834IMG_7838

IMG_7837IMG_7839

IMG_7840IMG_7841

IMG_7843IMG_7844

IMG_7846IMG_7847

IMG_7850IMG_7856

IMG_7854IMG_7857

IMG_7858IMG_7860

「こんな時どうする?」健康の日

2024年9月6日 17時38分
学校行事

9月6日

今回は、彩矢具も学園の小5~中3にとったアンケート「実際にあった、こんなときどうする?」で最も多かった友達に貸していた物が返ってこなくて困った場面について考えました。今回のワークでは、人と上手に付き合うために、相手を大切にしつつ、自分の気持ちを言葉でどのように伝えるとよいかを考えました。今回のポイントは「怒りをぶつけない」「メールやラインでは気持ちのすれ違いが起こりやすいので直接会って伝える」です。自分の気持ちを素直に伝えることは大切なことだけれど、ストレートに言ったり嫌みっぽく伝えたりすると喧嘩になってしまうことに気付くことができました。ストレートに言いたい気持ちは押さえて、言い方を少し変えてみることで、相手が嫌な気持ちにならず、自分の思いを伝えることができることを確認できました。 

【袋中】9月ワークシート(全学年).pdf
【袋中】9月ワークシート(全学年).pdfの1ページ目のサムネイル

IMG_7861IMG_7862

IMG_7863IMG_7864

IMG_7865IMG_7866

IMG_7868IMG_7869

袋井中の廊下の様子

2024年9月6日 17時34分
魅力ある校内掲示の旅

9月5日

袋井中の廊下の様子です。廊下には学習作品や自選学習ノート(家庭学習ノート)が紹介されたり、進路コーナーや部活動コーナーなど設けられたりしています。一部となりますが紹介します。

IMG_7783IMG_7782

IMG_7787IMG_7804

IMG_7541IMG_7805

IMG_7683IMG_7794

IMG_7809IMG_7814

IMG_7811

学級目標を掲示しています!

2024年9月6日 16時59分
魅力ある校内掲示の旅

各学級、学級目標を立てています。学級目標で、みんなの目指す方向をそろえ、みんなでよりよい学級をつくろうと日々頑張っています。一部を紹介します。

IMG_7786IMG_7788

IMG_7789IMG_7793

IMG_7799IMG_7800

IMG_7802IMG_7803

IMG_7806IMG_7807

IMG_7808IMG_7812

IMG_7813IMG_7815

IMG_7816IMG_7817

IMG_7819IMG_7818

IMG_7820IMG_7821

『主体的に考えています』3年英語袋井型授業

2024年9月4日 19時11分
魅力ある授業の旅

9月4日

3年英語『相手に伝わる説明をするためには?』

関係代名詞を「who」を用いて、人について具体的に説明することができました。生徒は生き生きと英語をツールとして、コミュニケーションを行っていました。

IMG_7729IMG_7730

IMG_7731IMG_7732

IMG_7734IMG_7735

IMG_7736IMG_7739

IMG_7738IMG_7741

IMG_7742IMG_7745

IMG_7744IMG_7746

IMG_7747IMG_7748

IMG_7749IMG_7750

IMG_7751IMG_7752

IMG_7753IMG_7754

IMG_7756IMG_7757

IMG_7758IMG_7761

万が一に備えて、心と体のトレーニング「いきなり避難訓練」

2024年9月4日 18時17分
学校行事

9月4日

予告なしの避難訓練が5校時終了後に行われました。今回は避難開始から人員点呼終了まで8分6秒かかり、前回より30秒も縮まりました。800人以上の生徒の予告なしの避難でしたが、スムーズ落ち着いてできました。

 この夏は台風10号や南海トラフ地震臨時情報など自然災害そして防災をより考えさせられました。南海トラフ地震は、100年~150年に1回起こるといわれています。10年以内に起こる可能性が30%、30年以内に起こる可能性が7080%といわれています。自分の命を守るために、今後も心と体のトレーニングを続けていきたいと思います。

IMG_7767IMG_7762

IMG_7763IMG_7764

IMG_7765IMG_7766

IMG_7768IMG_7769

IMG_7771IMG_7770

IMG_7772IMG_7773

IMG_7774IMG_7775

IMG_7776IMG_7777

IMG_7778IMG_7781