PTA活動
今日はPTA授業参観・総会・懇談会が行われました。前日の雨でグラウンド状況が悪く、保護者の皆様には駐車場については大変御迷惑をお掛けしましたが、午前は小学校区毎に時間を分けての授業参観、午後は授業参観とPTA総会、懇談会予定通り実施しすることができました。
PTA総会ではR4年度の活動報告やR5年度の活動計画、今年度の役員が発表されました。昨年度の役員の皆様、ありがとうございました。そして今年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
学級懇談会では、学級担任と参加していただいた保護者の皆様が学級や家庭での様子について情報交換などをさせていただき、大変有意義な時間となりました。

部活動
今日から1年生の部活動が正式入部となりました。そのぞれの部で教室でミーティングが行われ、活動目標や自己紹介が行われました。その後、活動場所に移動し練習がスタートしました。人数の関係で1,2,3学年がそろって活動する部もあれば、1年生だけ別れて活動する部もありました。これから学年を超えて多くの先輩たちや友達と接する中で挨拶等の礼儀や技術面など多くのことを学び成長していきます。今後が楽しみです。

魅力ある授業の旅
今日は1年生の社会科の授業を紹介します。「地球儀と世界地図の特徴」について学習しました。「オーストラリアとグリーンランドはどちらが大きいのか?」「東京から真東へ行くとはじめにたどり着く国はどこ?」などの問いに対して、地球議を使ってグループで考えました。子どもたちはクイズ形式の問題に自分なりの考えを友達に伝えながら意欲的に取り組んでいました。普段触れることのない地球議を使った授業はとても新鮮に感じました。


お知らせ
本日午後、教育振興会理事会が行われました。教育振興会は袋井中学校の活動をより充実したものにするため、地域の御家庭から任意でいただいたお金で、様々な教育活動に使わせていただいています。理事会を開く前に5校時の授業を理事の方々に参観していただきました。今回の理事会では令和4年度の活動報告と今年度の予定を理事会の皆様に説明をさせていただきました。

部活動
今日は水泳部の紹介をします。水泳部の2年生部員約10名が放課後プール清掃を行いました。冬期中は袋井B&G海洋センターのプールで練習させてもらっていましたが、いよいよシーズンとなり袋井中学校のプールでも練習がスタートします。プールの水を抜き、今日はデッキブラシでプールの底や壁を磨きました。今後は排水溝のボルト点検や安全確認をした後、プールに水をため天候や気温を確認しながら練習を始めていきます。今後の活動が楽しみです。
学校行事
3年生は4月24日~26日の3日間、奈良・京都へ2泊3日の修学旅行へ行ってきました。2年生後半から奈良・京都について調べ学習を行い、班別研修の計画を立てるなど事前学習をした中で、本日無事帰着しました。実際に見て触れることで多くのことを学ぶことができた3日間となりました。

学校行事
今日は袋井あやぐも学園内の小学校や幼稚園、こども園、保育園の先生方が集まる会議が袋井中学校で行われました。会議の前に授業を見学し、1年生の道徳科の授業を多くの先生方が見学されました。中学校に入学し3週間目に入り、友達と楽しそうに会話している姿や集中して取り組む姿が見られました。

3年生は修学旅行2日目となりました。雨の中での班別行動となってしまいましたが、無事班別行動を終えることができたようです。明日は最終日。疲れもたまってくる頃ですが、充実した研修ができるといいです。

学校行事
3年生は、4月24日(月)から26日(水)の2泊3日で奈良・京都への修学旅行を実施します。今日はさわやかアリーナの駐車場に集合して各クラスのバスに乗車し奈良へ向かいます。東大寺、薬師寺、法隆寺、太秦映画村等を見学します。新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、いろいろな方の支えがあっての修学旅行です。家族や関係者の方への感謝の気持ちをもって研修してきてほしいと思います。天候面の心配もありますが、実りある修学旅行となるはずです。
1日目の活動の様子

部活動
今日は昨日に引き続き1年生の部活動仮入部の紹介をします。校舎内では文化部の美術部、コンピューター部、吹奏楽部、家庭部が活動していました。それぞれの部で2,3年生が1年生に部活動の取り組み内容を丁寧に教えている姿が印象的でした。各部ともに集中して取り組む姿はとても素晴らしかったです。今後、機会があれば各部活動での作品等を紹介していきます。

部活動
今日は1年生の部活動仮入部2日目でした。グラウンドでは、陸上部、野球部、サッカー部が活動していました。初めての部活動体験で、緊張しながらも楽しそうに活動していました。部活動は任意加入ではありますが、3年間継続することが基本となります。仮入部で自分が本当にやりたい部活動を見つけ、3年間で自分自身を成長できる場にしてほしいです。

学校行事
今日の5校時に、交通安全協会の交通指導員の方を講師にお招きし「自転車歩行者安全教室」を行いました。交通安全啓発の動画や中学生に多い自転車事故の原因についてわかりやすく説明していただきました。本校は約350人の生徒が自転車で登校しています。朝の混雑時には、自転車通学者が被害者にも加害者になってしまうことを常に意識し、交通マナーの向上に努めてほしいです。また令和5年4月1日から改正道路交通法の施行により、全ての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務化されました。登下校中以外においてもヘルメット着用について御家庭でお子様と話し合う機会を作っていただけたらと思います。
交通安全情報を添付しました。ヘルメット着用の必要性が書かれています。御覧ください。
今日は3学年が全国一斉の学力・学習状況調査、2学年が袋井市一斉の学力・学習状況調査を行いました。3学年は国語科、数学科、英語の調査、2学年は国語科、数学科の調査を行いました。生徒に身につけさせたい力についての分析を行い、今後の授業づくりに生かしていきます。また、日頃の生活や学習に関する質問を回答し、それを集計することで生活や考え方と学力との相関を分析します。分析の結果は後日、生徒、保護者の皆様にお知らせしたいと思います。

袋井中学校では縦割り清掃を行っています。清掃を通して、リーダーを育成するとともに自分たちが学ぶ環境を整え、清潔にする雰囲気を作る。自分たちで割り振りや役割を決めることで主体的に活動する気持ちを養うことを目的にしています。今日は各清掃場所に1,2,3年の生徒が集まり、清掃内容や役割を確認したあと、3年生が説明しながら清掃活動を行いました。

生徒会活動
今日は生徒会主催の前期生徒総会が行われました。今回も図書室から各教室へのリモートで行いました。教室ではタブレットで資料と映像を見ながら生徒会本部や専門委員会の前期の活動紹介を真剣に聞くことができました。これから本格的に活動が始まります。
