部活動仮入部が始まりました②
2023年4月21日 20時10分今日は昨日に引き続き1年生の部活動仮入部の紹介をします。校舎内では文化部の美術部、コンピューター部、吹奏楽部、家庭部が活動していました。それぞれの部で2,3年生が1年生に部活動の取り組み内容を丁寧に教えている姿が印象的でした。各部ともに集中して取り組む姿はとても素晴らしかったです。今後、機会があれば各部活動での作品等を紹介していきます。
今日は昨日に引き続き1年生の部活動仮入部の紹介をします。校舎内では文化部の美術部、コンピューター部、吹奏楽部、家庭部が活動していました。それぞれの部で2,3年生が1年生に部活動の取り組み内容を丁寧に教えている姿が印象的でした。各部ともに集中して取り組む姿はとても素晴らしかったです。今後、機会があれば各部活動での作品等を紹介していきます。
今日は1年生の部活動仮入部2日目でした。グラウンドでは、陸上部、野球部、サッカー部が活動していました。初めての部活動体験で、緊張しながらも楽しそうに活動していました。部活動は任意加入ではありますが、3年間継続することが基本となります。仮入部で自分が本当にやりたい部活動を見つけ、3年間で自分自身を成長できる場にしてほしいです。
今日の5校時に、交通安全協会の交通指導員の方を講師にお招きし「自転車歩行者安全教室」を行いました。交通安全啓発の動画や中学生に多い自転車事故の原因についてわかりやすく説明していただきました。本校は約350人の生徒が自転車で登校しています。朝の混雑時には、自転車通学者が被害者にも加害者になってしまうことを常に意識し、交通マナーの向上に努めてほしいです。また令和5年4月1日から改正道路交通法の施行により、全ての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務化されました。登下校中以外においてもヘルメット着用について御家庭でお子様と話し合う機会を作っていただけたらと思います。
今日は3学年が全国一斉の学力・学習状況調査、2学年が袋井市一斉の学力・学習状況調査を行いました。3学年は国語科、数学科、英語の調査、2学年は国語科、数学科の調査を行いました。生徒に身につけさせたい力についての分析を行い、今後の授業づくりに生かしていきます。また、日頃の生活や学習に関する質問を回答し、それを集計することで生活や考え方と学力との相関を分析します。分析の結果は後日、生徒、保護者の皆様にお知らせしたいと思います。
袋井中学校では縦割り清掃を行っています。清掃を通して、リーダーを育成するとともに自分たちが学ぶ環境を整え、清潔にする雰囲気を作る。自分たちで割り振りや役割を決めることで主体的に活動する気持ちを養うことを目的にしています。今日は各清掃場所に1,2,3年の生徒が集まり、清掃内容や役割を確認したあと、3年生が説明しながら清掃活動を行いました。
今日は生徒会主催の前期生徒総会が行われました。今回も図書室から各教室へのリモートで行いました。教室ではタブレットで資料と映像を見ながら生徒会本部や専門委員会の前期の活動紹介を真剣に聞くことができました。これから本格的に活動が始まります。
今回の訓練は、担任の先生から緊急地震速報や避難経路の説明をした上で実施しました。学校生活の中では、教室にいる時間が一番長いことから年度最初に避難経路を確認しています。停電を想定し、避難指示は教師による伝達で行いました。生徒たちは落ち着いて静かにすばやく行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。今回のように教室にいる時とは限りません。登下校時など自分で判断し、自分の命を守る行動をとることも必要です。様々なケースを想定し今後も訓練を行っていきます。
令和5年度がスタートして2日目。今日は出会いのステージ集会対面式が1校時に行われました。生徒会長からの話をリモートで各学級に配信しました。各教室では静かに真剣に生徒会長の話を聞くことができました。4校時には袋井中学校で学校生活を送るためのルールやマナーを確認することで、安心かつ安全に学校生活を送ることができるよう学校生活オリエンテーションが行われました。
令和5年度袋井あやぐも学園袋井市立袋井中学校がスタートしました。
令和4年度末の人事異動により、本校職員19名が退職または転任することとなりました。当日は1、2年生と卒業生のみなさんで19名の職員に感謝の気持ち込めて離任式を行いました。退職、転任される先生方の話を聞き、たくさんの思い出がよみがえりました。お勤めいただいた期間はそれぞれ長短はありますが、みなさん誠心誠意、しかも情熱を持って袋井中学校のために力を尽くしてくださいました。今まで本当にありがとうございました。
今日は令和4年度の修了式が行われました。1、2年生が体育館に集まり、始めにあいさつ賞や各部門の表彰が行われた後、学年代表生徒の発表、校長式辞、生徒指導主事の話と続きました。校長式辞では、今年度の生徒の頑張りを振り返り、主体性を持って生きていくことの大切さや「自軸」を例にとり、校訓である「自主」と「協同」についての話がありました。その後生徒は教室で担任から通信票を渡され、一年間の振り返りをすることで、来年度への目標を持つことができました。
保護者、地域の皆様、今年度も袋井あやぐも学園袋井市立袋井中学校の教育活動への御理解と御協力をありがとうございました。生徒も学校も大きく成長することができた1年となりました。令和5年度もよろしくお願いいたします。
学校だよりを添付しました。御覧ください。
暖かな春を感じさせる陽気の今日、「袋井あやぐも学園袋井市立袋井中学校 令和4年度卒業証書授与式」が盛大に行われました。今回の卒業式は生徒及び職員についてはマスクの着用を個人の判断とし、感染対策をとりながら国歌や校歌、合唱についても実施しました。今日を迎えるに当たって式の練習を繰り返してきた3年生は、しっかりとした態度で臨み、立派に成長した姿を見せてくれました。
コロナ禍の中でも、自分たちで考え、自分たちで取り組んだことは、最高の思い出であり、これからの将来に必ず生きることでしょう。卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。
今日の午後、教育振興会の第3回理事会が行われました。今年最後の理事会で袋井中学校の現況や教育振興会の1年間活動報告を行いました。その後、リモート形式ではありますが、教育振興会表彰式を行いました。表彰式では努力賞26名、健闘賞123名の計149名で、そのうちの代表5名の生徒が鈴木智会長から直接表彰していただきました。