袋井あやぐも学園の小中連携事業について
2023年2月10日 19時40分 今日は袋井あやぐも学園の小中連携事業について紹介します。袋井あやぐも学園では、
今日は袋井あやぐも学園の小中連携事業について紹介します。袋井あやぐも学園では、
今日は2月の健康の日の時間で「時間半分トーク」を行いました。2人組になって向かい合いじゃんけんをします。勝った人が話し手、負けた人が聞き手となり1分間質問をしないで相手が話しやすいように聞き手は聞きます。そのあと聞いた話を30秒にまとめて相手に話します。最後にふわふわ言葉を使って相手を褒めます。「時間半分トーク」で自分も相手も大切にした気持ちの伝え方ができることと、相手の気持ちを思いやって聞くことができるようになると学校生活がさらに楽しくなっていきます。「時間半分トーク」は年間を通して行っています。
今日の放課後は、3月2日,3日の公立入試に向けて3年生の面接練習を行いました。袋井中学校の多くの職員が面接官を行い学校全体で面接練習を行いました。本番に近い緊張感のある雰囲気の中で、生徒たちは挨拶、礼儀、面接の受け答えの内容まで職員からアドバイスをもらっていました。公立入試まであと1ヶ月を切りました。本番までに更に改善し、自信を持って入試に臨んでほしいです。
今日は1年生の英語の授業を紹介します。恩田教諭の英語の授業では、現在進行形とlookの用法の文法を活用したアクティビティを行いました。生徒たちはカードのイラストについて新しい英語で説明することができました。級友と話し合いながら楽しく活動していました。
今日の放課後に第6回彩雲祭プロジェクト委員会が行われました。1年生19人、2年生23人、合計42人の生徒が参加しました。主に、来年度行われる競技の競技計画書を作成しました。担当競技ごとに分かれ、前年度の競技をさらにパワーアップするべく、活発な話し合いが行われていました。
本年度3回目の資源回収が1月29日に行いました。寒い中ではありましたが、3カ所の集積場所に分かれて、今回は1年生が中心となって集積作業を行いました。コロナ感染予防のため、今回は牛乳パック、アルミ缶、スチール缶、布団は回収せず、軍手やマスクの着用しての作業でした。1年生にとってはじめての集積作業でしたが、一生懸命働いてくれました。生徒のみなさん、PTAの皆さん、そして地域の皆さん御協力ありがとうございました。
1月24日、26日、27日の3日間、10組の生徒が今まで生活単元学習で取り組んできた窓清掃活動を袋井西小学校に出向いて袋井西小の教室窓清掃を行いました。掃除活動をしている袋井中生に西小学校の多くの先生方が「ありがとう」と声を掛けてくれました。また小学生たちが一緒に動きを真似するなど心温まる体験活動ができました。生活単元活動で継続して取り組んできたことが、学校外の人たちに認められることで大きな自信につながりました。
技術棟の南側駐輪場ですが、地域の方(庭造りのいのやさん)にボランティアで修理をしていただきました。今回修理していただいた所は、雨樋の固定が緩んでパイプが浮いてしまい、生徒たちの自転車移動に影響が出ていた場所です。雨樋を固定していただいたことで駐輪場を使用する生徒たちはスムーズに移動ができるようになります。今回ボランティアをしてくださったいのやさんは前回駐輪場の屋根も修理していただきました。学校を応援してくださる地域の方がいることは袋井中学校の強みです。寒い中、本当にありがとうございました。
今日は1年生の寺田教諭の英語の授業を紹介します。「インフォメーションギャップを用いてイラストに描かれている人物が誰かを知る活動を通して、現在進行形も疑問文を理解する。また、尋ねることができるようなる」ことを目標に授業を行いました。生徒たちはペアになってイラストに描かれている人物が何をしているのか英語で尋ねたりロイロノートに書いたりと楽しそうに授業に取り組んでいました。
1月も後半となり、寒も一段と厳しくなりました。しかし、昼休みの運動場を覗くと、寒さに負けず、友達とサッカーをしたりバレーをしたり・・・友達との時間を楽しんでいます。生徒たちにとっては昼休みの時間が息抜きの時間になりとても充実した時間となっています。今週はこの冬一番の寒波が来ると言われています。生徒の登校時においては路面凍結等の心配が考えられます。登校時の転倒や事故等に十分注意するよう御家庭でも声掛けをお願いします。
今日は袋井あやぐも学園のマスコットキャラクター「あやちゃん」を紹介します。袋井あやぐも学園では、幼小中一貫教育で取り組んでいることを、園児・児童・生徒、そして保護者の皆様や地域の方々にもっと知っていただこうと、イメージキャラクターの作成を進めてきました。
今日は2年生の技術・家庭科の授業を紹介します。2年の技術・家庭科では絵本を制作し、読み聞かせの仕方を学んでいます。1月16日には袋井市立袋井図書館の久野図書館司書さんに講師としてお越しいただき、1,2,3,4組で幼児を対象とした読み聞かせの仕方の説明を受け、その後、自分たちで制作した絵本を使って読み聞かせをグループで行いました。コロナの関係で実際に幼稚園での読み聞かせを行うことはできませんが、生徒たちは楽しみながら読み聞かせの仕方を学んでいました。1月24日にも5,6,7,8,組の授業が行われる予定です。
今年度最後のステージ「感謝と飛躍のステージ」が始まりました。今日の午後は生徒会によるステージ集会が行われました。生徒同士の感謝を伝える交流活動や3年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージ、飛躍に向け各学年代表生徒の意気込み発表などを行いました。またウィターナゲ瞳レサーラ生徒会長からは「ピンクシャツウィーク」の説明が発表されました。集会に向けて限られた準備期間でしたが、とても質の高い集会となりました。今年一年、自分(達)の成長のためにお世話になった人・もの・ことに心からの感謝を伝え、来年度に向けて大きく羽ばたいてきましょう。
今日の放課後は、3年生の面接練習を行いました。担任の先生ではなく、他学年の職員が面接官を行うことで本番に近い緊張感のある中で行いました。3年生は友達や担任と練習してきた今までの成果を出しながら、面接を頑張っていました。私立高校入試まであと少しです。今日の面接練習でのアドバイスを参考にし、本番までに更に改善していきましょう。