10組の作品が生徒ホールに展示されました
2023年3月10日 13時32分今日は10組の生徒が制作した作品を紹介します。生徒ホールに10組生徒がお別れ遠足の体験学習で制作した草木染やポリマークレイ、技術家庭科や美術科授業での紙バンドティシュケース、クイリング作品など心温まる作品がたくさん展示されました。1年間の成長が感じられる素晴らしい作品ばかりでしたので紹介します。
今日は10組の生徒が制作した作品を紹介します。生徒ホールに10組生徒がお別れ遠足の体験学習で制作した草木染やポリマークレイ、技術家庭科や美術科授業での紙バンドティシュケース、クイリング作品など心温まる作品がたくさん展示されました。1年間の成長が感じられる素晴らしい作品ばかりでしたので紹介します。
本日6校時に令和4年度の袋井中学校同窓会入会式を行い、3年生279名の生徒が入会しました。同窓会会長の鈴木直人様からは「皆さんはそれぞれ目指すもの、夢や将来の希望があると思います。目標を持ち続けることはとても大切なことで、なりたい自分を見つけることができれば素晴らしいことです。3年間を共に学んだ同級生、先生方との絆を大切にしステップアップしてください。」と貴重なお話をいただきました。今年度卒業する生徒たちは、同窓生26000人近い先輩たちの仲間入りとなります。これから進む道はそれぞれですが、夢に向かって袋井中卒業生として頑張ってほしいです。
今日は3年生を送る会が行われました。
高校生が教師という職業に興味を持ち、中学校で職業体験を行いました。袋井高校の1年生3名が袋井中学校に来て、放課後の時間に数学の証明に苦戦している生徒対象に授業に挑戦してくれました。2ヶ月ほど前から計画を立て、今日の放課後の授業に臨みました。袋井中生たちは普段と違う先生から証明問題を教えてもらういい機会となりました。また、高校生にとっても教師の楽しさ、教えることの難しさを体験できる機会になったと思います。これからも教師を目指して頑張ってほしいです。
今日は教育振興会の御支援による「芸術鑑賞会」が行われました。今年度は演劇鑑賞として劇団民話芸術の方々にお越しいただき、感染症対策を取りながら、学年ごとに手塚治虫原作の「雨降り小僧」を鑑賞しました。映像ではなく、その場で登場人物の演技を見ることはとても新鮮でした。演技を喜一憂しながらわくわくドキドキ楽しい時間を過ごすことができました。「劇団民話芸術座」の皆様ありがとうございました。
先週、公立入試が終わり、3学年は今日から「卒業証書授与式」の練習が始まりました。始めに学年主任の弘中教諭から卒業証書授与式の思いや進め方について話があり、続いて「礼」の練習や「証書授与」の練習を行いました。その後も教室では「呼名」と「返事」の練習や動きの練習を担任と行いました。また、4校時は体育館で合唱練習を行いました。残り2週間で本番ですが、きっと想い出に残る卒業式となるでしょう。
今日は美術授業作品の紹介です。2F生徒ホールの窓一面に大瀧教諭指導の3年美術科の授業で制作したステンドグラスの作品が展示されています。テーマは本年度も「3年間過ごした袋井中への思い」です。汗と涙や努力、感謝や希望等を、形や色、表現方法を工夫し、作品として完成しました。一人一人の思いこもった素晴らしい作品です。
先週はピンクシャツデー・WEEKでした。袋井中学校からいじめを無くし、人権を尊重するために一人一人が声を上げて宣言する「ピンクシャツデー」に一週間かけて取り組みました。今回は取り組みの一つとしてピンクハート作りを紹介します。 昼休みに生徒ホールへ有志の生徒が集まり、ピンクハートの掲示物作りを行いました。生徒会役員が画用紙を準備し、有志の生徒は付箋に「心が温かくなる言葉」を書きました。1年生から3年生まで、多くの生徒がひび割れたハートに「心温まる言葉」を添えてハートを完成させることができました。
今日は今年度最後の学校(学園)運営協議会を行いました。今回は袋井中学校の運営協議会委員のみなさんに授業を参観していただき、その後、袋井中学の運営協議会を行いました。校長から来年度経営方針の説明のあと、委員から授業参観の感想や経営方針について御意見をいただくことができました。
今日は10組のお別れ遠足を紹介します。卒業に向けての思いで作りと公共の場でのマナーやお土産を買うことでの金銭処理学習を目的にアクティー森へお別れ遠足に行ってきました。生徒たちは、午前は体験工房でものづくり体験をし午後はグラウンドゴルフ体験をしました。レストランでいつもと違う雰囲気で食事をしたり、買い物体験をしたりと思い出に残る1日を過ごしました。今日の体験を今後の生活に生かせるといいです。
静岡県学校保健会主催の「学校保健新聞コンクール」において本校の学校保健新聞が「特選」に選ばれました。ホームページでも紹介させていただいている保健だより「Health Promotion」です。今後も養護教諭が中心となって作成し配布していきますので楽しみにしていてください。
本日より「ピンクシャツデー・WEEK」が始まりました。袋井中学校からいじめを無くし、人権を尊重するために一人一人が声を上げて宣言する「ピンクシャツデー」に今週一週間かけて取り組んでいきます。いじめ撲滅のため、どんな言動がいじめにつながってしまうかを考え直す機会にするとともに、どんな言動が溢れると皆が幸せに生活ができるかを考えていきます。朝から生徒会本部役員と学級委員・中央委員がピンクのシャツを着て登校してくる生徒に呼びかけをしていました。今後も様々な取組が計画されています。きっと「いじめ撲滅・人権尊重」の温かい心が校内に広がっていくことでしょう。
今日は今年度最後の5科の期末テストでした。テスト前の月曜日には学びの時間を使って勉強する生徒の姿も見られました。今日も朝から教科書を開いて勉強したりノートで確認したりするなど、テストに向けて取り組む姿が見られました。今までの勉強の成果をテストで結果として出せるといいです。
今日の下校はPTA下校指導が行われました。袋井中生の下校の様子を保護者と職員が様子見に出かけ、交通指導をしました。その他にも地域の方が子どもたちの下校の様子を常に見守っていただいています。先日の雨の日の見守りの様子紹介させていただきます。