大切なお知らせ
新着情報
袋中ダイアリー
彩雲祭プロジェクト委員会と彩雲祭実行委員会が開かれました
2023年5月17日 17時32分 今日は生徒の手で作り上げる彩雲祭について紹介します。彩雲祭は彩雲祭プロジェクト委員会と彩雲祭実行委員会の2つの委員会で作っていきます。
彩雲祭プロジェクト委員は、競技内容や得点等を検討し、教員とともに競技内容を作成したり、彩雲祭当日の競技の運営までを担当したりします。彩雲祭実行委員会の主な仕事は、学級での競技種目の選手決めや学級練習でリードする役割、ゼッケンやはちまきの配付、当日に応援席での招集や用具の管理、リレー種目の監察など主に「学級をまとめる役割」を行います。彩雲祭まであと10日。生徒たちで作り上げる彩雲祭今年はどんな彩雲祭になるのかとても楽しみです。
彩雲祭の練習が始まりました
2023年5月16日 18時36分 5月26日の彩雲祭に向け、各学年、学級で練習が始まりました。今日はグラウンドコンディションが心配されましたが、グラウンドで練習することができました。長縄に挑戦する学年、入退場やリレーの確認をする学年、教室で作戦を立てる学年がありました。これから短い期間ではありますが、各学級で工夫しながら練習していきます。本番当日に向けてみんなでつくりあげていきましょう。
保健だよりNO.2です。御確認ください。
今年度最初の学プロが行われました
2023年5月15日 15時41分今日は全学級で学級プログラム委員会(PDCA)を行いました。4月11日の学活(PLAN)での話し合いで学級目標や一点突破について話し合いをして約1か月がたちました。各学級での取り組みを振り返り(CHECK)、残りのステージを目標に近づくためにどうしていけばよいのか改善策(ACTION)を考えました。 それぞれの学級では学級目標や一点突破にいて、リーダー中心に自分の学級の良い点やもっとこうしたら良くなると思うことについて話し合い、自治活動(自分たちでPDCAを回す活動)を活発にしていこうとしていました。
魅力ある授業の旅(10組)
2023年5月12日 13時38分今日は10組の授業を紹介します。10組では昨年度の授業で植えたジャガイモの収穫を行いました。大きなジャガイモ等たくさんのジャガイモが収穫でき、生徒も大喜びでした。また、英語の授業では、週1回のALTが授業に参加し、会話を楽しみながら英語の授業が行われていました。
部活動紹介と部活動掲示板について
2023年5月11日 17時43分 今日は部活動掲示板を紹介します。各部活動の部長を中心に毎月目標を立て、生徒ホール前の廊下に掲示しています。部長を中心に部員、顧問の先生と話をし先月の反省・今月の目標を立て取り組んでいます。また、日々の活動場所や練習メニューを事前に知らせるための掲示板も有効に活用しています。
魅力ある授業の旅(学級活動)
2023年5月10日 16時12分今日は5校時の学級活動の時間を紹介します。彩雲祭が近いことから、彩雲祭のメンバー決めたり作戦を立てたりと多くの学級が行っていました。メンバー決めが終わった学級や本日は決められない学級では、学級目標の掲示をみんなで作成するなど、学級ごと温かい雰囲気で活動していました。
「小中連絡会」参観授業が行われました
2023年5月9日 16時27分 今日は6校時に「小中連絡会」参観授業が行われました。1年生は中学生になって1ヶ月が経ち、小学校の先生方に成長した姿を見せることができました。参観された先生方からは「表情も明るく授業に落ち着いて取り組めており安心した」「笑顔で勉強できていて良いスタートがきれていた」「新しい友だちがたくさんでき、楽しそうに生活していた」等の感想をいただきました。これからも1年生のがんばりや活躍を小学校の先生にも伝えていきます。参観していただいた先生方、ありがとうございました。
PTA授業参観・総会・懇談会が行われました
2023年5月8日 17時44分今日はPTA授業参観・総会・懇談会が行われました。前日の雨でグラウンド状況が悪く、保護者の皆様には駐車場については大変御迷惑をお掛けしましたが、午前は小学校区毎に時間を分けての授業参観、午後は授業参観とPTA総会、懇談会予定通り実施しすることができました。
PTA総会ではR4年度の活動報告やR5年度の活動計画、今年度の役員が発表されました。昨年度の役員の皆様、ありがとうございました。そして今年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
学級懇談会では、学級担任と参加していただいた保護者の皆様が学級や家庭での様子について情報交換などをさせていただき、大変有意義な時間となりました。
部活動(1年生)正式入部しました
2023年5月2日 17時15分今日から1年生の部活動が正式入部となりました。そのぞれの部で教室でミーティングが行われ、活動目標や自己紹介が行われました。その後、活動場所に移動し練習がスタートしました。人数の関係で1,2,3学年がそろって活動する部もあれば、1年生だけ別れて活動する部もありました。これから学年を超えて多くの先輩たちや友達と接する中で挨拶等の礼儀や技術面など多くのことを学び成長していきます。今後が楽しみです。
魅力ある授業の旅(社会科)
2023年5月1日 16時53分今日は1年生の社会科の授業を紹介します。「地球儀と世界地図の特徴」について学習しました。「オーストラリアとグリーンランドはどちらが大きいのか?」「東京から真東へ行くとはじめにたどり着く国はどこ?」などの問いに対して、地球議を使ってグループで考えました。子どもたちはクイズ形式の問題に自分なりの考えを友達に伝えながら意欲的に取り組んでいました。普段触れることのない地球議を使った授業はとても新鮮に感じました。
教育振興会理事会が行われました
2023年4月28日 17時37分本日午後、教育振興会理事会が行われました。教育振興会は袋井中学校の活動をより充実したものにするため、地域の御家庭から任意でいただいたお金で、様々な教育活動に使わせていただいています。理事会を開く前に5校時の授業を理事の方々に参観していただきました。今回の理事会では令和4年度の活動報告と今年度の予定を理事会の皆様に説明をさせていただきました。
プール掃除が行われました
2023年4月27日 18時22分今日は水泳部の紹介をします。水泳部の2年生部員約10名が放課後プール清掃を行いました。冬期中は袋井B&G海洋センターのプールで練習させてもらっていましたが、いよいよシーズンとなり袋井中学校のプールでも練習がスタートします。プールの水を抜き、今日はデッキブラシでプールの底や壁を磨きました。今後は排水溝のボルト点検や安全確認をした後、プールに水をため天候や気温を確認しながら練習を始めていきます。今後の活動が楽しみです。
2泊3日の修学旅行(3年生)に行ってきました
2023年4月26日 19時57分3年生は4月24日~26日の3日間、奈良・京都へ2泊3日の修学旅行へ行ってきました。2年生後半から奈良・京都について調べ学習を行い、班別研修の計画を立てるなど事前学習をした中で、本日無事帰着しました。実際に見て触れることで多くのことを学ぶことができた3日間となりました。
授業参観&修学旅行2日目
2023年4月25日 18時46分今日は袋井あやぐも学園内の小学校や幼稚園、こども園、保育園の先生方が集まる会議が袋井中学校で行われました。会議の前に授業を見学し、1年生の道徳科の授業を多くの先生方が見学されました。中学校に入学し3週間目に入り、友達と楽しそうに会話している姿や集中して取り組む姿が見られました。
3年生は修学旅行2日目となりました。雨の中での班別行動となってしまいましたが、無事班別行動を終えることができたようです。明日は最終日。疲れもたまってくる頃ですが、充実した研修ができるといいです。
3年生 修学旅行へ出発しました
2023年4月24日 07時37分3年生は、4月24日(月)から26日(水)の2泊3日で奈良・京都への修学旅行を実施します。今日はさわやかアリーナの駐車場に集合して各クラスのバスに乗車し奈良へ向かいます。東大寺、薬師寺、法隆寺、太秦映画村等を見学します。新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、いろいろな方の支えがあっての修学旅行です。家族や関係者の方への感謝の気持ちをもって研修してきてほしいと思います。天候面の心配もありますが、実りある修学旅行となるはずです。
1日目の活動の様子