大切なお知らせ
新着情報
袋中ダイアリー
総合体験学習に出かけました(2年)
2023年9月29日 15時19分2年生は9月28日、29日の2日間、学校生活の場を離れて各事業所において「働く」ことを体験することで、働くことの意味や意義を考えたり、やりがいやよさ、大変さを味わったりすることで将来の生き方や進路を真剣に考える機会にすることを目的に職場体験を行いました。生徒たちは地域のさまざまな職場を見学、体験させていただき、貴重な2日間を過ごすことができました。
総合体験学習を行いました(3年)
2023年9月28日 15時29分 今日は総合的な学習の時間を使っての総合体験学習について紹介します。3年生は「地域に貢献する」をテーマに、防災面において中学生ができることについて、自衛隊(陸海空)の方々の実際の活動や体験談を聞いて、今後に生かせること、実践できることを教えていただきました。生徒は土嚢の作成やロープワークなど災害時に活用できることを体験し、意欲的に活動していました。
保健だよりを添付します。御覧ください。
魅力ある授業の旅(保健体育科)
2023年9月26日 18時38分今日は保健体育科の山内教諭の1年生の授業を紹介します。今日は、グラウンドでのハンドボールの授業でした。準備運動後、チームごとにボールを使ってシュートやパスの練習をし、その後、「どうしたらシュートを決められるか」をチームで考えながら簡易ゲームを行いました。生徒たちはチームで考えた方法でシュートを決めようと活動していました。
袋井北小学校の先生が授業参観に来ました
2023年9月25日 18時02分教職員中堅研修として今回は袋井北小学校の杉浦教諭が袋井中学校の生徒の様子や授業を参観されました。杉浦教諭は「15歳のゴールの姿」近づくために小学校で生かせる指導は何があるかを考えながら参観されていました。国語や体育、美術の授業を参観し、教師の声かけの仕方や指示の仕方など参考になったようです。幼小中一貫教育の子供の出口の姿を見て、今後の小学生への指導の参考にしていただけるといいです。
授業参観と進路講座(2年生・10組)が行われました
2023年9月22日 16時09分今日は午前に授業参観、午後に進路講座(2年生・10組)が行われました。グラウンドコンディションが悪く、駐車場については御迷惑をおかけしましたが、小学校の地区ごとに時間を分けて行うことで、ゆったりと参観していただけたと思います。
午後の進路講座は2年生が体育館で磐田東高校と袋井商業高校、10組が図書室で静岡高等学園、星槎国際高校の先生を講師に招き、それぞれの学校の特色について説明していただきました。普段直接聞くことができない高校の先生の話を親子で聞くことがで、今後の進路について考える機会となりました。
2学期中間テストが行われました
2023年9月20日 15時35分今日は2学期中間テストが行われました。2週間前から個々にテスト勉強の計画を立て中間テストに臨みました。朝の時間や休み時間、昼休みには自分で勉強したり、友達と問題を出し合ったりしている光景が見られました。テストの点数だけでなく、2週間の計画についても反省し、次回に生かしてほしいです。
学校だより「1学期学校評価結果」を添付しました。御覧ください。
生徒会委嘱式が行われました
2023年9月15日 16時07分今日は、6時間終了後、図書室からのリモートによる「生徒会委嘱式」が行われました。11月から始まる後期生徒会の本部役員・専門委員長が福井次期生徒会長から委嘱状を受け取りました。後期から2年生、1年生を中心にどんな生徒会を作り上げていくのか今から楽しみです。
魅力ある授業の旅(学級活動)
2023年9月12日 15時06分今日は1年7組の学級活動の授業を紹介します。7組担任の千葉教諭の学級活動では、10月26日に予定しているあやぐも祭(合唱コンクール)に向けて、「合唱コンクールに向けての目標」をクラスで話し合いました。合唱コンクールに向けての事前アンケート結果や昨年金賞に輝いた学級の合唱を聞いたあと、グループでの話し合いで、目標に入れたい言葉や合唱にかける思いを友達と話し合いました。これからどんな目標でどんな合唱を作り上げていくのかとても楽しみです。
職場体験の事前学習が行われました
2023年9月8日 16時24分今日は9月28日、29日に予定している2年生職場体験の事前学習として、総合的な学習の時間に株式会社たこ満の小栗様を講師に招き、「働くこと講座」を行いました。小栗様からは社会人としての礼儀やマナーについて講話をいただきました。挨拶の重要性やコミュニケーションの大切さなど、生徒たちは真剣に話を聞き、9月末に行われる職場体験学習に向けての心構えを作りました。
袋井北小の先生が授業参観をされました
2023年9月7日 17時03分 教職員中堅研修として袋井北小学校の長谷川教諭が袋井中学校の生徒の様子や授業を参観されました。長谷川教諭は今の1年生が2,4、6年生の時に担任をされており、知っている生徒も多く、今日の授業や生活の様子をみて、「授業では指示をよく聞き、個人でしっかり考えを書いて表現している。数年の間で人としての礼儀やマナーも成長している」という感想をもたれたようです。幼小中一貫教育の子供の出口の姿を見て、今後の小学生への指導の参考にしていただけるといいです。
県中学校学力診断調査が行われました
2023年9月5日 16時36分今日は静岡県中学校学力診断調査が行われました。3年生にとっては今年度1回目の調査です。学習内容の定着の度合いを確認するために一人一人が一生懸命各教科の問題に向き合っていました。今後は解答用紙が返却されますので、各自見直しをする中で、分からなかった、間違えた問題について復習し、学習していきます。
予告なしの避難訓練を行いました
2023年9月4日 15時36分 5校時終了後の休み時間には、生徒への予告無しの避難訓練を行いました。休み時間中でしたが、緊急放送が流れると誤報と間違えその場にたったままの生徒、机の下に隠れる生徒、物が落ちてこない場所を探して小さくなる生徒など様々でした。その後は地震による火災が発生し、火災を避けるように運動場に2次避難をしました。学校生活において常に近くに大人がいるとは限りません。指示を待つばかりでなく、自分で判断し、自分の命を守る行動が常にとれるよう今後も指導していきます。
袋井市総合防災訓練が行われました
2023年9月3日 12時10分 今日は袋井市総合防災訓練の日です。各地域で様々な訓練がされていますが、袋井中学校にも市の職員と地区の防災担当の方が集合し、活動が行われました。今回は陸上自衛隊の方の説明を聞きながら、応急救護訓練が行われ、その後、避難所設置訓練が行われました。災害時には袋井中学校は避難所を開設し運営することになります。袋井中生も各地域の防災訓練に参加し、万が一の時には地域の力になれるよう中学生の役割を確認できる機会となったと思います。
防災給食が行われました
2023年8月31日 13時07分9月1日(金)の防災の日に合わせ、今日は防災給食が実施されました。内容は、有事の際の練習として、ご飯をビニール袋に直接よそう、またはご飯食器にビニール袋かぶせてよそう→おにぎりをつくる形になります。防災教育の1つとして体験しました。9月3日(日)には地域防災訓練が行われます。学校でも「袋井市防災ハンドブック」をお子さんのカバンの中に常に入れておくよう指導していきますので御家庭でも確認をお願いします。
学年だよりを添付しました。御確認ください。
ステージ集会を行いました
2023年8月29日 18時38分 2学期がスタートして2日目、「出会い」「挑戦」のステージを経て、今日はこれから始まる「協力」のステージについてのステージ集会が行われました。10月に予定されているあやぐも祭(合唱コンクール)についてあやぐも祭実行委員長からの説明の後、合唱隊形の紹介と合唱の発表順を抽選により決めました。また、新制服の紹介や先生協力クイズなど、アイデアを凝らしたステージ集会となりました。