大切なお知らせ
新着情報
袋中ダイアリー
第2回資源回収の役割分担説明会が行われました
2022年11月10日 19時38分今日の昼休みには、11月13日(日)に予定している第2回資源回収の役割分担の説明会を行いました。昼休みに集積所で作業を行う3年生を体育館に集めて担当教諭から説明をしました。3年生はコロナの影響で、3年間で初めての集積所での作業となります。車のトランクから資源物を運ぶときの注意事項や車による事故が ないよう説明するとともに、コロナ感染予防対策としてのマスクや軍手着用の指示も行いました。地域の皆様、資源回収への御協力をお願いします。
5科期末テストが行われました
2022年11月9日 19時38分今日は5科の期末テストでした。朝から教科書を開いて勉強したりノートで確認したりするなど、テストに向けて取り組む姿が見られました。テストでは今までの勉強の成果を出すことができたのではないでしょうか。最後までじっくり取り組んでいました。今日はテスト勉強で疲れた体をゆっくりと休めましょう。
袋井あやぐも学園保健委員会が行われました
2022年11月8日 17時27分袋井あやぐも学園保健委員会が行われました。学園保健委員会では「温かい人間関係づくり」というテーマで、分科会で講師の話を聞いたり、保護者同士で話し合ったりすることで、子供たちが抱える問題や親子の関わりなどを理解し家庭生活に生かせることを目的に行っています。今回は袋井西コミュティセンターで、約70人の学園内の保護者が参加し、静岡県家庭教育ワークシート「つながるシート」を活用し、「親の心構え」「ネット社会」についてのグループワークを行いました。また学園のスクールカウンセラーにも講話をいただき充実した会となりました。
5科期末テスト前日となりました
2022年11月8日 14時05分今日は、期末テストに向けて各学級の昼休みの様子を紹介します。3年生の廊下んはほとんど人がおらず、教室で積極的に勉強している生徒が印象的でした。テストまであと1日。生徒たちは、友達同士で問題を出し合ったり、自分で自主的に学習したりとそれぞれの勉強方法で明日に向けて勉強していました。頑張れ袋井中生!
学びの時間が行われました
2022年11月7日 19時35分今日は放課後に学びの時間が行われました。5科期末テストに向けて、分からないところを先生や友達に聞いたり、自分で学習を進めたりと自主的にテスト勉強に取り組んでいました。5科期末テストまで、あと2日。今できることを精一杯頑張ってほしいです。
袋井あやぐも学園運営協議会を行いました
2022年11月7日 17時06分今日は学園運営協議会を行いました。今回は運営協議会委員のみなさんに学級活動の授業を参観していただき、その後、袋井中学の運営協議会を行いました。全体での話の後にグループ別協議を行いました。「これからの時代に生きる子供たちに必要な力」や「学園の子供たちにどのような支援や活動ができるか」について意見交換をしていただきました。学校としての課題を解決するための様々な御意見を頂きました。頂いた御意見を参考に、今後の学校教育を検討していきたいと思います。
週末の大会に向け部活動を頑張っています
2022年11月4日 18時13分今週末は運動部活動や吹奏楽部の定期演奏会など多くの部活動で大会が組まれています。大会に向け今日は調整しながらの練習でした。どの部活も大会に短い時間ではありますが集中して練習に取り組んでいました。吹奏楽部は磐田定期演奏会、野球部は磐田大会、陸上部は磐周新人戦、男女バスケ部、男女バレー部は西部新人戦に出場します。活躍を期待しています。
2科期末テストを行いました
2022年11月4日 14時23分今日は1校時、2校時を使って、実技教科2科の期末テストを行いました。空き時間には教科書で確認したり友達と確認したりと様々です。テスト中は問題にじっくりと取り組んでいました。来週9日(水)には5科の期末テストがあります。計画的にテスト勉強に取り組めるといいです。
学校だより(合唱コンクール)を添付しました。御覧ください。
ステージ集会が行われました
2022年11月2日 17時18分5校時には、「自鍛」のステージ集会がリモートで行われました。後期生徒会本部はじめてのステージ集会でしたが、はじめの言葉で「自鍛」の文字を書道パフォーマンスで披露したり、『自鍛』への意識を高めるために、部活動の活動の様子を動画で紹介したりするなどリモートでも興味を引く内容になるよう工夫が見られました。また、前期生徒会長や各部活動の部長、各学年の代表生徒からの自鍛を頑張るポイントの発表もあり充実した集会となりました。集会で活躍した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
魅力ある授業の旅「美術」⑤
2022年11月2日 17時08分今日は美術科の大瀧教諭の1年生の授業を紹介します。今日の授業は、美術室でタブレットを使ったオリジナル模様のデザインの授業でした。生徒たちは大瀧教諭の説明を真剣に聞き、自分の名前を使った下書きを描いた後、タブレットの写真機能を使って画像を取り込み、自分で考えた画像で模様を作成しました。それぞれの生徒が作業に夢中になり静かな教室で黙々と学習に取り組んでいました。どんな作品ができるのかとても楽しみです。
「袋井あやぐも学園幼小中一貫教育研修会」が行われました
2022年11月1日 17時30分 今日は袋井あやぐも学園の幼小中の教員が集まり、研修会を行いました。午前中には講師としてお招きした鳴門教育大学教授の久我先生にお越しいただき、本校の授業の様子を参観していただきました。午後は会場を袋井北小に移し、袋井北小の授業を全職員で参観し、その後は久我先生の講演、カリキュラム毎の分散会を行いました。久我先生からは、「袋井中学校の授業の様子をみて、学校が安定している。数学や理科の難しい問題にも一人残らず課題に向かっている。幼小中の学びの積み重ねの成果です。」というお言葉をいただきました。学園教育目標「夢を追い続ける子どもの育成」に向け、幼小中の職員一丸となって今後も取り組んでいきます。
保健だよりNo.10を発行しました。御覧ください。
教育振興会の第2回理事会が行われました
2022年10月28日 15時47分 今日の午後、教育振興会の第2回理事会が行われました。5校時の授業の様子を参観していただいた後、理事会を開き袋井中学校の現況や教育振興会の活動報告、今後の予定等について理事会の方々中心に協議されました。今後も教育振興会の力をお借りし、袋井中生の成長に繋がる活動を行っていきます。よろしくお願いいたします。
あやぐも祭が行われました
2022年10月27日 19時28分 あやぐも祭(合唱コンクール)が行われました。今回はコロナ感染予防対策をしながら学年ごとの開催としました。はじめてのあやぐも祭で緊張しながら一生懸命歌っていた1年生。昨年のあやぐも祭の経験を生かして歌声を響かせた2年生。中学校最後の感動ある合唱を級友とともに作り上げた3年生。どのクラスも最高の合唱でした。
あやぐも祭実行委員、各学級のパートリーダー、指揮者、伴奏者のみなさん今までありがとう。また審査員の角川先生、有り難うございました。
いよいよ明日 あやぐも祭(合唱コンクール)
2022年10月26日 18時03分今日の放課後は明日のあやぐも祭に向けての準備を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を会場準備担当の生徒が積極的に準備を行ってくれました。今年は生徒1名につき1名の保護者も参観できるように会場を設定しました。進行をスムーズにするため保護者の入退場や駐車場など御協力をお願いします。また、動画配信も予定しておりますので楽しみにしていてください。
後期の学級委員の任命&英語の授業研究が行われました
2022年10月26日 16時42分 今日は朝の時間を使って後期の学級委員の任命が行われました。各学年の代表生徒が図書室に集まり、校長先生から任命書を渡していただきました。後期の各学級をリードする立場となった学級委員の皆さんが、これからさらに学級を一つにまとめてくれるはずです。
本日2校時に行った山本教諭の3年生の英語科の授業の紹介をします。山本教諭は3年4組で授業研究を行いました。カードやロイロノートでの画像を使ってUnit6の現在分詞ingの使い方をクイズ形式で学びました。生徒たちはペアやグループで和やかに活動に参加していました。