袋中ダイアリー

1学期終業式を行いました

2022年7月22日 19時17分

 72日間(3年生は71日)の1学期が終了し、今日は終業式を行いました。始めに各学年の代表生徒による1学期の振り返りを発表し、次に校長式辞を行いました。式辞では、校訓である自主協同を目標取り組んだ1学期の行事や活動など生徒の活躍を振り返りました。終業式の前には生徒会長の任命や表彰、奥村生徒指導主事からの話を行いました。これから33日間の夏休みに入ります。健康に気をつけながら充実した時間を過ごし、成長した姿で2学期を迎えられるといいです。保護者・地域の皆様、有り難うございました。今後も子供達への応援をよろしくお願いいたします。

 IMG_9651 IMG_9653 

 IMG_9614 IMG_9637

 IMG_1919 IMG_9634 

 

ネット依存対策講座を行いました

2022年7月21日 20時16分

 ネット依存対策講座を行いました。これは市内中学校において、ネット依存リスクを判定できるセルフチェックを実施した結果、約半数の児童生徒が、ネット・スマホの使い方について課題があることから、保護者にも参加を促し、スマートフォン等の使用に関するネット依存対策講座を講師に浜松学院大学副学長 今井昌彦教授をお招きし1年生対象に行いました。スマートフォンの使用時間が長くなればなるほど学習に影響が出ること、イヤホンで音を聴くことで聴力が落ちるなど、データをもとに説明を聞くことで生徒たちはスマートフォンの使い方について考える良い機会となりました。  

 P1150901 P1150894

 IMG_9583 IMG_9591

「くるみボタンのマグネット」を作成しました

2022年7月20日 19時33分

  今日は10組の生徒が生活単元学習の時間を使って作成した「くるみボタンのマグネットを紹介します。様々な布で、くるみボタンを作り、そこにマグネットをはりつけ、ひとつひとつ違ったかわいらしい「くるみボタンのマグネット」を作成しました。できあがった「くるみボタンのマグネット」は教室掲示に使ったり、1学期の授業等でお世話になった先生方に感謝の気持ちをメッセージに書いてプレゼンしたりしました。先生方もとてもうれしそうでした。プレゼントしてくれた作品は職員室のホワイトボードや掲示板等に活用しています。10組の皆さんありがとうございました。

 IMG_9560 IMG_0633 

 IMG_0635 IMG_0631

「ウクライナへのメッセージカード作りと募金活動」を行っています

2022年7月13日 17時22分

   生徒会では、「ウクライナへのメッセージカード作りと募金活動」を行っています。これは、ロシアのウクライナ侵攻のニュースが日々薄れていくことに対し、今の自分たちにできることはないかと考え、生徒会役員が企画しました。ウクライナへ贈る応援のメッセージでは、全校生徒が自分でわかる範囲は自分で考え、わからない単語などはグーグル翻訳を使用して英語で文章を作りました。募金については、7月11日(月)から15日(金)に朝の登校時間の昇降口前で日本赤ウクライナへの支援金を贈る活動をしています。生徒会役員が募金箱を持っていますのでご協力お願いします。袋井中生が世界の平和について考えるきっかけになればと思います。

 IMG_9475 IMG_9476 

 P1150870 P1150883

教職員年次研修が行われました

2022年7月12日 18時19分

  教員は校内での研修だけでなく、様々な経験年数毎に市や県の研修を行っています。本日は2年目教諭の資質向上研修の一つとして袋井東小学校の青木教諭が本校の授業を中心に生徒や教員、中学校の様子を参観されました。青木教諭は「中学校でのICTの活用の仕方や3年生の授業の様子を参観することで一貫教育の出口の子ども姿をイメージすることができた」という感想を持たれたようです。幼小中一貫教育の子供の出口の姿を見て、今後の小学生への指導の参考にしていただけるといいです。

 IMG_9466 IMG_9471

教育振興会講演会が行われました

2022年7月8日 19時44分

 今日の5・6校時には教育振興会による講演会が行われました。今回は本校卒業生でもある明治大学1年前嶋悠仁さんをお招きし、夢に向かって努力し活躍している先輩の姿や経験談を聞く機会となりました。バレーボールの技術を高めるため山梨県の強豪高校へ進学し、レギュラーを勝ち取り、春の高校バレー大会で全国優勝、MVPを受賞した前嶋さんのバレーのプレーを見せていただくとともに、生徒からの質問に丁寧に答えていただきました。生徒たちは、目標の立て方、キャプテンとしての取組、友だちを大切にすることなど前嶋さんからたくさんのアドバイスをいただくことができました。前嶋さんありがとうございました。

 IMG_0020 IMG_0026 

 IMG_0028 IMG_0030

「思春期講座」(3年生)が行われました

2022年7月6日 16時44分

 日5校時に3年生対象の「思春期講座」が行われました。保健師・性教育トレーナーの佐々木睦美氏をお招きし、「男女の関係性とデートDV」というテーマでお話をいただきました。男女の性の違いや男女交際の正しい在り方について等、とても分かりやすく説明をしていただきました。性について正しい知識をもつことが自分を守ることにつながります。学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。佐々木様、ありがとうございました。

 IMG_9407  IMG_9398 

 IMG_9393 IMG_9400

SDGs講座が行われました

2022年7月6日 16時24分

  6月17日の2年生の「SDGs講座」に引き続き、7月5日に1年生ので、浜松いわた信用金庫の本間様 廣瀬様 坂本様に体育館でパワーポイントを使って講演をしていただきました。何か行動をするにあたって、「やった方が良いことか考えて行動する」ことが、SDGsの考えの基本というのは、とても勉強になりました。学習を進めるうえで、あらためてSDGsとはどのようなことか、かみ砕いたわかりやすいお話を聞かせていただき、生徒たちは理解を深めることができました。今後の総合的な学習の時間が楽しみです。

 DSCN6274 DSCN6275 

 DSCN6278 IMG_1690

生徒会長選挙が終わりました

2022年7月5日 18時44分

 先週の金曜日には次期生徒会長を決める立候補者による立会演説会が行われました。例年であれば体育館に集まり、自分の目で立候補者を見ながら演説を聞きますが、今回は事前に収録した演説会の映像を見て行いました。その後各学級で投票を行いました。月曜日には、2名の立候補者による決選投票を行い、次期生徒会長が決定しました。生徒みんなで決めた生徒会長を中心に、後期からも充実した生徒会活動を期待しています。生徒会選挙に関わった多くの生徒のみんな、よく頑張りました。

 P1150845 IMG_1425

柔剣道場の畳の張り替えを行いました

2022年7月4日 18時39分

 月曜日の放課後、柔剣道場の畳の張り替えを行いました。3年生のボランティア生徒約40名の力を借りて、約100枚の畳を張り替え行いました。柔剣道場の畳がきれいなり、これからの体育の授業、柔道部の活動が楽しみです。畳を譲ってくださった関係者の方、畳を運んでくださった市職員の方、ボランティアに参加してくれた3年生のみんな、ありがとうございました。

 IMG_9389 IMG_9387

磐周大会実施中!

2022年7月3日 18時41分

   今週の土日も磐周大会が繰り広げられました。今週は男子バレー、柔道、剣道競技が始まりました。バレーボールは、、1点を取るために大きな声を出し、暑い中集中力を切らさず伸び伸びプレーしていました。柔道、剣道は、今までの練習の成果を発揮し、強気の姿勢で相手に向かっていました。その他の競技でも袋井中生が大活躍していました。残る競技は7月24日に行われる陸上競技のみとなりました。陸上部 頑張れ!

 CIMG3110  CIMG3136 

 CIMG3140  20220703_100147 

 20220702_103621

生徒会長選挙に向けての朝の選挙活動を行いました

2022年7月1日 20時58分

 今週の朝から昇降口付近では次期生徒会長を決める選挙に向け、多くの生徒の呼びかけの声が聞こえてきました。。今回は2学年より6名の立候補者が出ました。登校する生徒に向かって大きな声でアピールする立候補者や、自作の看板を手にアピールする運動員の姿が見られました。袋井中をよりよくするために自ら立ち上がった6名の立候補者、誰が生徒会長になってもすてきな袋井中学校を作ってくれることでしょう。

 IMG_9288 IMG_9297 

 IMG_9301 P1150816

思春期講座(2年生)を行いました

2022年6月29日 19時04分

 今回の2年生思春期講座では、情報モラルを指導しているNPO法人の長澤弘子氏に「メディアが心や身体に与える影響」というテーマでお話をいただきました。スマホやインターネット、ゲーム等は依存性や中毒性が強いこと、使うときには責任が伴うこと、面白そうに簡単に使用するのではなく正しい知識を持ち、よく考えて行動すべきこと、使っていく内に知らない大人との関係ができてしまい、最悪の場合、性被害や殺人事件に発展することもあるなどわかりやすく話をしていただきました。講座を終え生徒の感想から、自分が見ている情報が嘘かもしれないと思ったら怖かった。普段あまり深く考えずに友だちとメッセージ、写真、動画を送り合っていたので不安になったなど、普段の使い方を振り返得る機会となったようです。正しい使い方、正しい知識をもつことが自分を守ることにつながります。御家庭でも話し合い、今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいです。

 IMG_1405 IMG_1407 

 IMG_1410 IMG_1411

磐周大会 開催中

2022年6月26日 19時23分

 今週の土日も磐周大会が繰り広げられました。今週は女子バレー、男女卓球、ソフトボール競技が始まりました。バレーボールは力強いサーブからリズムを掴み、伸び伸びプレーしていました。男女卓球競技は、今までの練習の成果を発揮し、強気の姿勢で相手に向かっていました。ソフトボール競技では、1点を取るために大きな声を出し暑い中集中力を切らさず頑張っていました。その他の競技でも袋井中生が大活躍していました。来週も磐周大会が続きます。頑張れ袋中生!

 IMG_8857 IMG_8954 

  IMG_9015 IMG_9140 

 IMG_8988 CIMG3090

今週は「ピンクシャツデーWEEK」でした

2022年6月24日 19時53分

 「ピンクシャツデー・WEEK」。今週は朝から正門や昇降口にピンクのシャツを着て「いじめ撲滅」を訴えながらあいさつ運動を行いました。また、朝読書の時間を使って全員がいじめ撲滅に向け人権標語を作成し、いじめについて考えました。生徒が主体となり、ピンクシャツデーに取り組み、校内でいじめを許さないという意識を高めることができた1週間となりました。

  IMG_8786 IMG_8791

  

  IMG_8840 P1150794

 以下には防災ハンドブックを添付しました。南海トラフ巨大地震や大雨、台風などの災害に備えるため、今後「中学生防災ハンドブック」を生徒に配布します。親子で「中学生防災ハンドブック」の内容について話し合い記入をしてもらいます。通学用かばんに入れ、地震が起きた際や防災訓練時などで活用できるようにしていきます。

 防災ハンドブック.pdf
防災ハンドブック.pdfの1ページ目のサムネイル 防災ハンドブック.pdfの2ページ目のサムネイル