大切なお知らせ
新着情報
袋中ダイアリー
「立志の会」(2学年)&「新入生メッセージ掲示作成」(1年生)が行われました
2022年2月24日 18時25分5校時の時間を使って、2学年が「立志の会」を行いました。本来であれば今日は参観会で保護者の方々に見ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために参観会が中止となり、保護者の皆様にはリモートによる配信となりました。一人一人がこれからの自分を言葉にして色紙に書き、仲間に向けて発表していきます。これからは色紙に書いた目指す姿に向けて頑張りましょう。色紙を持ち帰ったら、御家庭でも話しを聞いてあげて下さい。
4月には新入生が入学します。その新入生に向けて現1年生がメッセージを書き、小学校別に大きな掲示を作成しました。掲示には中学校の先輩として温かい言葉が書かれています。そして各小学校に届け、現6年生に見てもらいます。
「ピンクシャツWEEK」&「新型コロナウイルス感染症予防啓発動画視聴」が行われました
2022年2月21日 13時46分今日から一週間、生徒会主催の「ピンクシャツWEEK」が始まりました。この運動はいじめ撲滅を文字や言葉にすることで、いじめを許さない雰囲気作りを生徒自らが作っていくものです。登校時には生徒会がピンクのシャツを着て呼びかけをしたり、各学級でタブレットを使ってメッセージを書き、ハートに貼り付けていったりしていきます。「いじめ撲滅」をみんなで声に出していくことは、とても価値がありますね。
新型コロナウイルスの感染予防について意識を高く持つ日々が続いています。今日は静岡県が作成した「新型コロナウイルス感染状況と予防について」の啓発動画を視聴しました。新型コロナウイルス感染の現状を知ることは、今後どのような生活を送るべきかを決める上で大切なことですね。
以下は本日生徒に配布した保健だよりです。2ページ目には今回紹介した啓発動画のURL・QRコードが記載されています。是非御覧ください。
「未来会議」が行われました
2022年2月18日 16時30分今日は「未来会議」が行われました。「未来会議」とは、社会においての今日的な課題に対し、どのようにすれば解決できるかを中学生の目線で意見を述べ、市の職員とともに話し合う会議です。本校からは2学年の3名の生徒が代表として参加しました。テーマは「差別のない世界を目指すために、私たちができることは何だろう?」です。参加した市の職員からは「中学生がこんなに深く考えていてすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。地域や社会の未来を考えていくことはとても大切な力です。とても良い機会となりました。
卒業生の前嶋さんの母校訪問がありました
2022年2月16日 17時00分今日は本校卒業生の前島さんの母校訪問がありました。前島さんは高等学校でバレーボール部キャプテンとして部活動を牽引し、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」において日本一となり、個人として大会の最優秀選手に選ばれました。本校を訪問した前島さんは「これからもバレーを続け、頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします」と挨拶をしてくれました。
卒業生が夢に向かって頑張っている姿は、在校生にとっても誇りであり、励みになりますね。
私立学校の「合格証渡し」が行われました
2022年2月10日 17時09分今日は、多くの私立学校の合格発表の日でした。6校時に体育館にて、単願生徒は校長から、併願生徒は3年職員から合格証を受け取りました。合格証を受け取った生徒は、喜びと次の目標への切り替えを感じているようです。併願生徒は、約3週間後に公立高校の選抜試験です。がんばれ3年生!
「3年生を送る会」の準備&「ディスプレイ型体温計」が入りました。
2022年2月9日 15時49分今日の5校時の学活では、1・2年生が「3年生を送る会」の準備を行っていました。今までお世話になった3年生に向けて個々でメッセージを書いたり、言葉を学級で話し合ったりと、様々な取り組みを行っていました。3年生を送る会が楽しみですね。
新型コロナウイルス感染対策として、ディスプレイ型の非接触体温計を購入しました。今までの物より精度が高く、計りやすくなりました。現在は来客用に事務室前に、そして保健室用に卓上タイプを設置してあります。来校の際には御利用ください。
3年生面接練習が行われました(第2回)
2022年2月7日 17時49分今日と明日の放課後は第2回の面接練習が行われました。今回は公立の高等学校を受検予定の生徒を中心に、学校の全職員で行いました。個人面接や集団面接、ティべート形式の面接など、志望校に合わせた面接練習です。3年生は、練習の前後に様々なアドバイスをもらい、受検本番に生かしていきます。いよいよラストスパートですね。がんばれ3年生!
以下には先日生徒に配布した「保健だより」です。「花粉症についての知識」や「健康観察」、「正しいマスクの付け方」についての情報が掲載されています。是非御覧ください。
袋井あやぐも学園:幼中連携活動 若葉幼稚園「豆まき」を行いました
2022年2月3日 10時46分今日2月3日は節分の日です。若葉幼稚園では園児の「豆まき」が予定されており、本校からは小澤校長が鬼役として参加しました。鬼の着ぐるみを来て、距離を保つためにガラス越しに行う等工夫しながら豆まきを行いました。鬼が登場すると園児たちは驚き、怖がりながらも豆を投げる等、節分を楽しんだようです。
袋中「魅力ある授業の旅」60
2022年2月2日 09時22分今、2F生徒ホールの「あやぐも美術館」は鮮やかで美しい光が広がっています。窓一面に大瀧教諭指導の3年美術科の授業で制作したステンドグラスの作品が展示されています。テーマは「3年間過ごした袋井中への思い」です。汗と涙や努力、感謝や希望等を、形や色、表現方法を工夫し、作品として完成しました。季節はまだ冬ですが、とても心温まる展覧会です。
袋中「魅力ある授業の旅」59
2022年1月26日 14時37分今日の5校時の学活は「話し合い活動」の時間でした。今年度最後のステージ「感謝と飛躍のステージ」を、学級として何が課題で、みんなで何に取り組むかを決めていく話し合いを行いました。どのクラスも中央委員や学級委員が進行し、学級で意見を出し合い、協力してまとめていくことができました。今年度も残り2ヶ月弱となりました。どのクラスもよいまとめになるといいですね。
先日の「袋中ダイアリー」で紹介した「あやぐも美術館」の後半のクラスの展示「西島教諭指導の2年美術科「ある日のわたし」」が始まっています。今回も様々なアイディアの作品が集まり、楽しい作品展となっています。展示終了後には作品を持ち帰りますので、御家庭でもお楽しみください。
袋中「魅力ある授業の旅」58
2022年1月25日 16時36分本日6校時には河村教諭の1年社会科の研究授業が行われました。地理の分野で「アメリカの農牧業では、なぜ大量生産が可能だろうか?」を学習課題として、資料を読み取りながら自分の意見をまとめていく授業でした。生徒は、既習内容やキーワード、タブレット、教科書、資料集、友達の考え等、様々な角度から、考えを広げたり深めたりすることができました。身の回りのことに目を向け、多面的、多角的に自分の考えをもつことは、これからの社会を担っていく子供達には大切な力ですね。
袋井北コミセン祭り&袋中「魅力ある授業の旅」57
2022年1月24日 11時43分先週一週間、袋井北コミュニティセンターにおいて「コミセン祭り「新春作品展」」が開催されていました。本校からは国語科の書き初めの生徒作品が出品されました。丁寧で勢いのある筆遣いから迫力ある力作ばかりです。袋中生の頑張りを、地域の方々に見ていただく良い機会となりました。
今日は弘中教諭の2学年技術・家庭科において「読み聞かせ」についての授業が行われました。袋井図書館から講師の方をお招きし、子どもに向けた読みか聞かせの方法について御指導いただきました。その後は自分で作成した絵本を使ってグループで「読み聞かせ」の練習です。語り手の生徒は思いを込めながら語り、聞き手の生徒は童心に戻ったつもりで話しを聞いていました。とても心が温かくなる活動ですね。
袋中「魅力ある授業の旅」56
2022年1月21日 17時21分今日の午後の総合的な学習の時間では、2学年が進路学習を行っていました。まもなく3年生になるこの時期だけに、現実を見詰めながら「自分はどんな進路を進んでいくか」を考えていきます。生徒はタブレットを使って情報を整理したり、友達と情報交換をしたりしながら考えを深めたり広げたりしていました。これからも「わたしの進路」について御家庭でも親子で話をしていきましょう。
感謝と飛躍のステージ集会が行われました
2022年1月19日 18時01分袋井中学校は今年度最後のステージ「感謝と飛躍のステージ」が始まりました。今日の午後は生徒会によるステージ集会が行われました。吉岡生徒会長の話の後、専門委員長の話や学年代表生徒によるステージの意気込み、生徒会本部からの「ピンクシャツウィーク」の説明などが発表されました。集会に向けて限られた準備期間でしたが、とても質の高い集会となりました。
今年一年、自分(達)の成長のためにお世話になった人・もの・ことに心からの感謝を伝え、来年度に向けて大きく羽ばたいてきましょう。
3年生面接練習が行われました
2022年1月17日 19時14分今日の放課後は、3年生の面接練習を行いました。今回は3年部の職員ではなく、他学年の職員が面接官を行うことで、本番に近い客観性と緊張感のある中で行いました。3年生は友達や担任と練習してきた今までの成果を出しながら頑張っていました。私立高校入試までは約半月です。面接官からのアドバイスを参考に本番までに更に改善していきましょう。各御家庭でも家族で練習をしていただけると有り難いです。